• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内鞘細胞幹細胞性原理の解明

公募研究

研究領域植物の生命力を支える多能性幹細胞の基盤原理
研究課題/領域番号 18H04837
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

柿本 辰男  大阪大学, 理学研究科, 教授 (70214260)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
2019年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
キーワード内鞘細胞 / 幹細胞 / 転写因子 / 植物 / 細胞周期 / 側根 / オーキシン
研究実績の概要

植物の細胞は全能性を持っていると言われるがすべての細胞が全能性を持っているわけではない。多くの場合、分化に伴う核内倍加によって増殖、再生能力を失うと考えられている。一方、幹細胞は増殖、再生のポテンシャルを維持している。内鞘細胞は側根形成能力を持つ幹細胞であり、シロイヌナズナでは道管側の内鞘細胞(xylem-pole pericycle: XPP細胞)のみが幹細胞としての機能を持っているが、オーキシンシグナルを受けるまでは静止している。オーキシンシグナルを受けると不等分裂を起こし、小さい方の細胞の子孫が将来の側根原基を形成する。XPP以外の根の細胞はオーキシンに応答した分裂をおこさない。ここでは、内鞘細胞がこの特殊な幹細胞性機能を発揮する分子機構を明らかにすることが研究の目的である。内鞘細胞の幹細胞性を支配するマスターレギュレーターの同定は本研究の核心的課題である。シロイヌナズナの根では、オーキシンを与えた時に細胞分裂をするのはXPPのみである。私たちは、過剰発現した時にない内鞘細胞以外の細胞でもXPP特異的に発現するマーカー遺伝子が異所的に発現させる転写制御因子群を見出し、PERICYCLE FACTORs (PEFs)と名付けた。また、PEFの過剰発現は、XPP以外の細胞にもオーキシン応答性細胞分裂能を与える。PEFsは内鞘細胞で優先的に発現しており、PEF転写制御因子群の多重変異体はオーキシン応答性細胞分裂能と側根形成能が大きく損なわれていた。これらのことから、PEFsはXPPの幹細胞性を支配する鍵因子であると言える。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] 清華大学/陜西師範大学(中国)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] Masaryk University(チェコ)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] The CLE9/10 secretory peptide regulates stomatal and vascular development through distinct receptors.2018

    • 著者名/発表者名
      Qian P, Song W, Yokoo T, Minobe A, Wang G, Ishida T, Sawa S, Chai Jijie; Kakimoto T.
    • 雑誌名

      Nature Plants

      巻: 4 号: 12 ページ: 1071-1081

    • DOI

      10.1038/s41477-018-0317-4

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Cytokinin signalling regulates organ identity via the AHK4 receptor in Arabidopsis. Development.2018

    • 著者名/発表者名
      Pernisova M, Grochova M, Konecny T, Plackova L, Harustiakova D, Kakimoto T, Heisler MG, Novak O, Hejatko J.
    • 雑誌名

      Development

      巻: 145 号: 14

    • DOI

      10.1242/dev.163907

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Asymmetric Auxin Distribution is Not Required to Establish Root Phototropism in Arabidopsis2018

    • 著者名/発表者名
      Taro Kimura、Ken Haga、Yasushi Shimizu-Mitao、Yumiko Takebayashi、Hiroyuki Kasahara、Ken-ichiro Hayashi、Tatsuo Kakimoto、Tatsuya Sakai
    • 雑誌名

      Plant & Cell Physiology

      巻: 59 号: 4 ページ: 828-840

    • DOI

      10.1093/pcp/pcy018

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Identification of key transcription factors that determine pericycle stem cell identity in Arabidopsis.2020

    • 著者名/発表者名
      Ye Zhang, Nobutaka Mitsuda, Takeshi Yoshizumi, Youichi Kondou, Masaru Takagi, Minami Matsui, Tatsuo Kakimoto
    • 学会等名
      第61回日本植物生理学会年会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] シロイヌナズナの葉形態形成におけるR I P タンパク質の機能解析2020

    • 著者名/発表者名
      哈斯其木格,柿本辰男
    • 学会等名
      第61回日本植物生理学会年会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Identification of Key transcription factors that determine pericycle stem cell potential in Arabidopsis2019

    • 著者名/発表者名
      Ye Zhang, Nobutaka Mitsuda, Takeshi, Yoshizumi, Yoichi Kondo,Masaru Takagi, Minami Matsui, Tatsuo Kakimoto
    • 学会等名
      第60回植物生理学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 大阪大学大学院理学研究科生物科学専攻植物生長生理学研究室

    • URL

      http://www.bio.sci.osaka-u.ac.jp/bio_web/lab_page/cell_physiol/sitepg/Kakimoto_Lab/homu.html

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi