• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

寄生植物の寄生器官をつくる幹細胞の運命制御機構

公募研究

研究領域植物の生命力を支える多能性幹細胞の基盤原理
研究課題/領域番号 18H04838
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

吉田 聡子  奈良先端科学技術大学院大学, 研究推進機構, 特任准教授 (20450421)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
2019年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
キーワード寄生植物 / エチレン / 遺伝学 / 次世代シーケンサー / トランスクリプトーム / オーキシン / 吸器 / 幹細胞 / 変異体 / 細胞分裂 / 細胞運命
研究実績の概要

ハマウツボ科寄生植物は、宿主植物からのシグナルを受けて、根の細胞をリプログラミングして寄生器官である吸器を新生する。吸器の先端には分裂活性の高いメリステム様の組織が観察され、吸器幹細胞があると考えられる。この細胞群は、宿主植物が近傍にある場合には分裂を持続することで吸器の伸長を促し、宿主に到達すると細長い特殊な形状をした侵入細胞へと運命を変える。本研究では、モデル寄生植物コシオガマから単離した、吸器幹細胞の分裂活性の維持と侵入細胞への運命転換に異常を生じた変異体の解析を通して、宿主シグナルに依存した吸器幹細胞の運命制御機構を解明する。
本年度は、寄生植物コシオガマの吸器伸長変異体では、エチレンのシグナル伝達系に関わる遺伝子(EIN2, ETR1)のホモログに変異が生じていた。また相補試験によってこれらの遺伝子が表現型の原因遺伝子であることを明らかにした。また、野生型および変異体吸器でRNAseq解析をおこなった。変異体の吸器では、オーキシン応答や細胞分裂に関わる遺伝子群が長く高い発現量を維持することが示された。また、リボゾームの機能や微小管の再構成に関わる因子群の発現が変異体吸器で確認された。宿主の根の抽出液や滲出液をかけると、野生型でも長く伸びた吸器が観察されることが分かり、吸器の伸長は宿主へ到達するためのシステムであると考えられた。今後は、宿主への侵入時のトランスクリプトーム解析を行うことにより、細胞運命転換の際にどのような遺伝子が関与しているかを解析する。また、吸器形成時のエチレンまたはエチレン前駆体の蓄積量を測定する予定である。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Reactive oxygen species (ROS) generation is indispensable for haustorium formation of the root parasitic plant Striga hermonthica2019

    • 著者名/発表者名
      Wada Syogo、Cui Songkui、Yoshida Satoko
    • 雑誌名

      Frontiers in Plant Science

      巻: 10 ページ: 1-12

    • DOI

      10.3389/fpls.2019.00328

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Haustorium Inducing Factors for Parasitic Orobanchaceae.2019

    • 著者名/発表者名
      Goyet, V., Wada, S., Cui, S., Wakatake, T., Shirasu, K., Montiel, G., Simier, P. and Yoshida S.
    • 雑誌名

      Frontiers Plant Sci.

      巻: 10 ページ: 1056-1056

    • DOI

      10.3389/fpls.2019.01056

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Genome sequence of Striga asiatica provides insight into the evolution of plant parasitism.2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshida S. et al.
    • 雑誌名

      Current Biology

      巻: 29 号: 18 ページ: 3041-3052

    • DOI

      10.1016/j.cub.2019.07.086

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Signal exchanges between parasitic plants and host plants to establish plant-plant connection2020

    • 著者名/発表者名
      Satoko Yoshida
    • 学会等名
      JSPP2020
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Genetic basis for host and parasitic plant communication2019

    • 著者名/発表者名
      Satoko Yoshida
    • 学会等名
      The 15th World Congress on Parasitic Plants
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Vascular connection between parasitic plants and host plants2019

    • 著者名/発表者名
      Satoko Yoshida
    • 学会等名
      Plant Vascular Biology 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Ethylene signaling mediates fine-tuning of host infection by parasitic plants2019

    • 著者名/発表者名
      Songkui Cui, Tomoya Kubota, Yuko Yoshimura, Ken Shirasu, Satoko Yoshida
    • 学会等名
      Molecular Plant Microbe Interaction
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] コシオガマにおける花粉を用いた形質転換法の検討2019

    • 著者名/発表者名
      谷澤美杜里、Songkui Cui、吉田聡子
    • 学会等名
      日本植物学会第83回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実績報告書
  • [学会発表] 寄生植物ストライガの新規吸器誘導物質の探索2019

    • 著者名/発表者名
      和田 将吾,清水 崇史,Songkui Cui,峠 隆之,吉田 聡子
    • 学会等名
      日本植物学会第83回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-07-20   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi