• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人工リンカータンパク質を利用した小胞体-ミトコンドリア繋留分子の同定と機能解析

公募研究

研究領域細胞機能を司るオルガネラ・ゾーンの解読
研究課題/領域番号 18H04865
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
研究機関熊本大学

研究代表者

山本 真寿  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 助教 (70802114)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
2019年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2018年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
キーワード小胞体 / ミトコンドリア / オルガネラ / オルガネラゾーン
研究実績の概要

真核細胞内に存在するオルガネラは、生体膜で区切られることによって個々の機能に特化したコンパートメントである。それらは独立に働くだけでなく、お互いが物理的に極めて近接した領域(接触領域)を介して協調的に機能していることが分かってきた。オルガネラ間接触領域は様々な細胞機能だけでなく、がんや神経変性疾患、代謝疾患などとの関与も報告されているが、そもそもオルガネラ間接触領域を形成・維持する因子や分子メカニズムについては不明な点が多い。
本研究では、申請者が独自に開発した「オルガネラ間接触領域への局在化法」と「近接ビオチン標識化法」を組み合わせることで従来の技術的な障壁を突破し、生細胞におけるオルガネラ接触領域の標識法とオルガネラ接触領域特異的存在するタンパク質の網羅的な解析法を構築した。この手法を用いて、小胞体-ミトコンドリア接触領域に存在する約500のタンパク質を同定し、これら候補分子から新規の小胞体-ミトコンドリア接触領域形成因子の同定に成功した。さらに、この因子が小胞体とミトコンドリア間のカルシウムイオンの輸送を担うことや小胞体の形態制御に重要な役割を果たしていることを見出した。
以上の結果は小胞体-ミトコンドリア接触領域の形成や機能の解析に新たな知見をもたらすとともに、本研究で確立した手法は他のオルガネラ接触領域にも応用でき、細胞内の様々なオルガネラ接触領域を形成する因子の探索を可能にするものと考えられる。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Identification of the novel components of ER-Mitochondria contact sites using proximity labeling system2019

    • 著者名/発表者名
      Masatoshi Yamamoto, Masaya Yamazaki, Tomoya Yamaguchi
    • 学会等名
      第71回日本細胞生物学会(2019年6月24日 神戸)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi