研究領域 | 海洋混合学の創設:物質循環・気候・生態系の維持と長周期変動の解明 |
研究課題/領域番号 |
18H04919
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
近藤 能子 長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(水産), 准教授 (40722492)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2019年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2018年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 鉄 / 北太平洋亜寒帯域 / 有機リガンド(配位子) / コロイド / 北太平洋中層水 / 有機リガンド / 有機錯体 / 北西太平洋 / 太平洋亜寒帯域 / 溶解度 |
研究実績の概要 |
本年度研究では、北太平洋における有機リガンドの動態と鉄循環におけるその役割について明らかにすることを目指し、本領域計画研究班A02-3と協力し2017年夏季に実施された白鳳丸KH-17-3次航海で観測した西部北太平洋亜寒帯循環域(西部測点)、アラスカ循環域(東部測点)の2測点におけるサイズ分画有機リガンド(全溶存態、コロイド態、真の溶存態)の分布を調べた。西部の中層では溶存鉄、全溶存有機リガンドが共に高濃度存在することが観察され、この水塊は下部の北太平洋中層水と一致した。また、それ以深ではコロイド態の鉄と有機リガンドも西側測点で高めであった。下部北太平洋中層水は東カムチャッカ海流や西部ベーリング海など親潮上流域が起源と想定されており、今回観察された高濃度の有機リガンド、特にコロイド態画分の存在から、有機リガンドの大きなソースは親潮上流域にある可能性が考えられた。一方、真の溶存態画分に関しては、鉄濃度では溶存態、コロイド態同様に西側で東側より高くなる傾向が見られたのに対し有機リガンドでは東西差は見られなかった。溶存鉄に占める割合については、東部では水柱全体で有機リガンドはほぼ真の溶存態として存在していたのに対し、西部では中深層でコロイド態の割合が高い場合もあり、西側と東側の有機リガンド動態に違いがある可能性が示唆された。これらの結果は、溶存有機リガンドは下部北太平洋中層水に高濃度存在し、北太平洋亜寒帯域亜表層以深の溶存鉄分布の東西比較結果を一部サポートするものとなった。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|