研究領域 | 海洋混合学の創設:物質循環・気候・生態系の維持と長周期変動の解明 |
研究課題/領域番号 |
18H04924
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 国立研究開発法人水産研究・教育機構 |
研究代表者 |
米田 道夫 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 瀬戸内海区水産研究所, 主任研究員 (30450787)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2019年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2018年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 耳石 / 安定同位体比 / 分布・回遊 / 環境履歴 / 小型浮魚 / 資源変動 / 海洋環境 / 生息環境 / 小型浮魚類 / 回遊・分布 |
研究実績の概要 |
小型浮魚の分布・回遊の解明に資する生息環境履歴データバンクの開発を目的として、マサバ、マイワシ、カタクチイワシを対象に、仔魚~幼魚の飼育を行い、得られた耳石の酸素同位体比(δ18 O)と炭素同位体比(δ13C)の経時変化、耳石径や水温・餌料条件との関係を調べた。マサバ稚魚~幼魚について、複数の水温区から得られた標本を用いて耳石δ18 Oの水温換算式を構築した。さらに得られた換算式に基づいて、マサバ天然魚の水温履歴を推定した結果、成長が進むにつれて餌料環境の良好な低水温域(親潮)へ移動していることが示された。一方、カタクチイワシ稚魚~幼魚における耳石δ18 Oと水温の関係は、マサバやマイワシとは異なることが判明し、耳石δ18 Oの水温依存性には種間変異があることが示された。小型浮魚3種において、仔魚~稚魚の耳石δ18 Oの水温依存性は、発育段階の影響を強く受けることが明らかになり、同じ水温でも、耳石δ18 Oは仔魚~変態期では減少、変態期~稚魚では増加することが示された。マサバおよびカタクチイワシでは、発育初期の耳石δ18 Oと耳石径の関係式の傾きは、異なる水温でも類似していることから、さらにデータを追加することにより、それら種の水温換算式の構築が可能であると考えられた。一方、マイワシの発育初期の耳石δ18 Oと耳石径の関係式は水温によって異なっており、魚種間による違いが明らかになった。耳石δ13Cについて、小型浮魚3種ともに、水温や餌料条件に比べて、個体の発育段階により大きな影響を受けることが示された。以上、小型浮魚3種における耳石の安定同位体比を利用した生息環境履歴データバンクに関する研究を推し進め、特にマサバについては、天然魚の水温履歴の推定が可能となり、本種の分布・回遊推定の精度向上に寄与することが期待される。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|