• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

重力感応細胞質モデル

公募研究

研究領域宇宙からひも解く新たな生命制御機構の統合的理解
研究課題/領域番号 18H04976
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
研究機関三重大学

研究代表者

湊元 幹太  三重大学, 工学研究科, 准教授 (80362359)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2019年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2018年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード水性ミクロ相分離 / 細胞骨格 / 人工細胞 / 細胞構造の重力安定性 / 細胞質の分散性 / membraneless microcompartment / liquid-liquid phase separation (LLPS) / aqueous two phase system (ATPS) / ミクロ相分離 / 水性二相系 / in vitro反応系 / actin / liquid-liquid phase separation
研究実績の概要

本年度の研究では、昨年度に引き続き、分子と細胞のスケールをつなぐ細胞内の特徴的な構造として、近年液液相分離(LLPS)が注目している。私たちは、このモデル系としてPEG (ポリエチレングリコール) /DEX(デキストラン)からなる水性二相分離系(ATPS)を用いて、これが示す特徴的な水性ミクロ相分離構造、すなわち、水性のミクロ液滴構造が、細胞に基本的なin vitroの生化学プロセス(DNA複製、無細胞転写・翻訳、アクチン重合)などを取り込ませることが可能なミクロコンパートメントであり、オルガネラモデルとも捉えられるのではないか、と考えている。ミクロ分離からマクロ分離へ徐々に移行するため、ミクロ液滴の持続の議論は、1Gでの細胞質の安定性議論のための1モデルのそれにつながると考えている。
今年度は、昨年度までに行い報告した、DNAおよび細胞骨格(アクチン)封入細胞サイズ水/水微小液滴、水/水微小液滴への細胞封入、とともに、本文冒頭の目的のため、迅速な相図作成と1G分散安定性解析を行い、学会発表、解説(和文)の執筆を行った。
ここではPEG/DEX系の二相分離境界線(binodal)近傍を知る相図を迅速把握するため、複数組成を含むマイクロプレートの高速撹拌・濁度測定法を試験した。常法(滴定法)で作成し、良好な結果を得た。DEX相に蛍光標識DEXをトレーサとし、マイクロプレートの下方蛍光強度を経時測定すれば、1G下、マクロ二相分離までの挙動を追跡できた。以上により、Binodal近傍域で内外とも高い高分子濃度となる条件を取ることで、1G下著しく水/水微小液滴分散安定性が高まった。さらに水/水液滴の高い分散安定性を与える条件の検討を、さらに生化学プロセスと共存させながら進めている。
生体高分子などを用いたモデル実験における相分離の重要性についても改めて考察し国際誌上の総説に纏めた。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2020 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 9件、 招待講演 4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Nonspecific characteristics of macromolecules create specific effects in living cells2020

    • 著者名/発表者名
      Kanta Tsumoto, Hiroki Sakuta, Kingo Takiguchi, Kenichi Yoshikawa
    • 雑誌名

      Biophysical Reviews

      巻: - 号: 2 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1007/s12551-020-00673-w

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 水性ミクロ相分離:バイオケミカルリアクターへの利用2020

    • 著者名/発表者名
      湊元幹太
    • 雑誌名

      化学工業

      巻: 71(4) ページ: 242-246

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 3.Membranous and Membraneless Interfaces: Towards Artificial Cellular Complexity2019

    • 著者名/発表者名
      湊元幹太,瀧口金吾
    • 雑誌名

      Colloid & Interface Communication News Letter from DCSC

      巻: 44(3) ページ: 5-6

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] Aqueous/Aqueous Micro Phase Separation: Construction of an Artificial Model of Cellular Assembly2019

    • 著者名/発表者名
      Sakuta Hiroki、Fujimoto Tadashi、Yamana Yusuke、Hoda Yusuke、Tsumoto Kanta、Yoshikawa Kenichi
    • 雑誌名

      Frontiers in Chemistry

      巻: 7 ページ: 44-44

    • DOI

      10.3389/fchem.2019.00044

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Self-Emerging Cooperative Localization of DNA and Actin in Cell-Sized Aqueous/Aqueous Droplet2019

    • 著者名/発表者名
      H. Sakuta, M. Hayashi, K. Takiguchi, K. Tsumoto, K. Yoshikawa
    • 学会等名
      12th EBSA and 10th ICBP-IUPAP Biophysics Congress
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] DNAを自発的に取り込んだ細胞サイズ液滴2019

    • 著者名/発表者名
      藤田ふみか, 作田浩輝 , 湊元幹太, 剣持貴弘, 吉川研一
    • 学会等名
      第57回日本生物物理学会年会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 細胞も相分離してるんです~複雑な内部構造の起源に迫る~2019

    • 著者名/発表者名
      湊元幹太
    • 学会等名
      今注目のバイオ相分離!~化粧品からRNAまで産業と研究の最先端から生命の成り立ちと組織化の妙技に迫る~ 日本化学会秋季事業 第9回 CSJ化学フェスタ2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Aqueous/Aqueous Microdroplets: Their Stability and Reactivity with Biomacromolecules2019

    • 著者名/発表者名
      Kanta Tsumoto, Yusuke Fujise, Hiroki Sakuta, Kingo Takiguchi, Kenichi Yoshikawa, Masahiro Tomita
    • 学会等名
      OKINAWA COLLOIDS 2019 [S5] Science & Technologies for the Sustainable Space Colony Life
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Cooperation between DNA and Actin in Cell-Sized Aqueous/Aqueous Micro Droplet2019

    • 著者名/発表者名
      Hiorki Sakuta, Masahito Hayashi, Kingo Takiguchi, Kanta Tsumoto, Kenichi Yoshikawa
    • 学会等名
      OKINAWA COLLOIDS 2019 [S3] Membranous and Membraneless Interfaces: Towards Artificial Cellular Complexity
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 有膜と無膜の区画、形成と機能2018

    • 著者名/発表者名
      湊元幹太
    • 学会等名
      「分子ロボティクス研究会」2018年7月 定例研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Giant vesicles rapidly prepared and purified using a reverse-phase/centrifugation method2018

    • 著者名/発表者名
      Kanta Tsumoto, Kohei Nakano, Yuki Hayashi, Masahiro Tomita
    • 学会等名
      第56回日本生物物理学会年会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Spatial Cooperation between DNA and Actin in Micro-Confinement Generated through Spontaneous Phase Segregation2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Sakuta, Naoki Nakatani, Masahito Hayashi, Kingo Takiguchi, Kanta Tsumoto, Kenichi Yoshikawa
    • 学会等名
      第56回日本生物物理学会年会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 界面通過法により作製したGUVによるカルシウムイオン膜透過性評価2018

    • 著者名/発表者名
      宇野勇気,西上美佐子,冨田昌弘,湊元幹太
    • 学会等名
      第91回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Spontaneous Specific Localization of Actin and DNA in Cell-sized Water/Water Micro Droplet2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Sakuta, Kingo Takiguchi, Kanta Tsumoto, Kenichi Yoshikawa
    • 学会等名
      International Symposium on “Artificial Cell Reactor Science and Technology”
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Cell-Sized Lipid Vesicles as Microcompartments for Mimicking Cells: Rapid Prepartion and Installation of Recombinant Proteins2018

    • 著者名/発表者名
      Kanta Tsumoto, Kohei Nakanishi, Yuki Hayashi, Masahiro Tomita
    • 学会等名
      The 6th Japan-China Symposimu on Nanomedicine
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 逆相遠心法による細胞サイズベシクル調製と膜ミクロドメイン形成2018

    • 著者名/発表者名
      仲野耕平,林佑紀,冨田昌弘,湊元幹太
    • 学会等名
      第82回日本生化学会中部支部例会・シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Self-Emergence of Cell-Like Structure of Actin and DNA in Cell-Sized Aqueous/Aqueous Micro Droplets2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Sakuta, Kingo Takiguchi, Kanta Tsumoto, Kenichi Yoshikawa
    • 学会等名
      International Conference on Advances in Physics of Emergent orders in Fluctuations (APEF 2018)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Cell-Sized Aqueous/Aqueous Microdroplets: Compartments for Biomacromolecular Assembly Emerging through Micro-Phase Separation2018

    • 著者名/発表者名
      K. Tsumoto, H. Sakuta, M. Tomita, K. Takiguchi, K. Yoshikawa
    • 学会等名
      12th International Symposium on Nanomedicine (ISNM2018)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Monitoring of Calcium Ion Permeation Using Single GUVs Prepared with the Droplet Transfer Method2018

    • 著者名/発表者名
      Y. Uno, M. Nishigami, M. Tomita, K. Tsumoto
    • 学会等名
      12th International Symposium on Nanomedicine
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Specific localization of living cells in water/water microdroplets toward the spontaneous generation of 3D cell-assembly: Experiments with red blood cells2018

    • 著者名/発表者名
      Y. Hoda, T. Fujimoto, K. Yoshikawa, K. Tsumoto
    • 学会等名
      29th 2018 IEEE International Symposium on Micro-NanoMechatronics and Human Science (MHS 2018)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 新しい溶液内区画化法を用いた「膜なし型」分子ロボットの提案2018

    • 著者名/発表者名
      Masahito Hayashi, Naoki Nakatani, Hiroki Sakuta, Shunsuke Tanaka, Kingo Takiguchi, Kanta Tsumoto, Kenichi Yoshikawa
    • 学会等名
      第2回分子ロボティクス年次大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] Google Scholar Citations

    • URL

      https://scholar.google.com/citations?user=HesLhbwAAAAJ&hl=ja

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi