• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

広輝度帯域における視覚特性と質感知覚に関する研究

公募研究

研究領域多様な質感認識の科学的解明と革新的質感技術の創出
研究課題/領域番号 18H04995
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
研究機関東北大学

研究代表者

栗木 一郎  東北大学, 電気通信研究所, 准教授 (80282838)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
2019年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
キーワード広輝度帯域 / 明度知覚 / コントラスト感度 / 質感 / 光沢感 / 輝度ダイナミックレンジ / HDR / 知覚明度 / 材質感 / 輝度レンジ / コントラスト
研究実績の概要

広い輝度帯域を表示できる有機ELディスプレイを用い,視野に表示される輝度の幅(帯域)が視覚の感度の変化に与える影響について,コントラスト感度および質感(光沢感)の評価を行なうことにより調べた.コントラスト感度とは細かい明暗の変化を見分ける能力であり,この能力が高いほど物体の質感などが正しく評価できる.
様々な背景輝度の帯域において,様々な輝度の水準でのコントラスト感度を調べたところ,コントラスト感度が最適となる輝度水準の幅も,背景の輝度の帯域に合わせて変化する様子を示した.すなわち古典的な基礎研究のように背景が一様な単一輝度の場合には,背景と同じ輝度の付近でコントラスト感度が最高となる傾向を示したが,背景に含まれる輝度の幅が広がるほどコントラスト感度が最適となる輝度の幅も広がる傾向を示した.この結果は原著論文としてまとめ投稿中(1回目の査読の後,改訂中)である.
質感評価の実験については,以前調べた視野の輝度帯域と物体の明るさ(明度)の知覚の関係で,低い輝度帯域で特に明度知覚の変化が顕著だったため,低い輝度領域における画像の変化が光沢感知覚に与える影響について調べた.具体的には,質感を評価する画像の輝度分布(ヒストグラム)を拡張し,画像に含まれる輝度帯域を変化させた時の,質感の印象を調べた.その結果,視野の輝度帯域には影響を受けず,物体の輝度ヒストグラムを低い輝度帯域で拡張し,より暗い輝度が含まれるように操作すると光沢感が向上することが明らかになった.この結果は,有機ELディスプレイなどで黒が真っ黒に表示されることで質感印象が向上することを実験的に裏付けた結果である.この結果は日本視覚学会の冬季大会において発表した.

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Individual Variability in Simultaneous Contrast for Color and Brightness: Small Sample Factor Analyses Reveal Separate Induction Processes for Short and Long Flashes2018

    • 著者名/発表者名
      Kaneko Sae、Murakami Ikuya、Kuriki Ichiro、Peterzell David H.
    • 雑誌名

      i-Perception

      巻: 9 号: 5 ページ: 1-22

    • DOI

      10.1177/2041669518800507

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 広輝度帯域視環境における光沢感知覚2021

    • 著者名/発表者名
      渡邉 岳,栗木一郎,羽鳥康裕,曾 加蕙,塩入 諭
    • 学会等名
      日本視覚学会2021年冬季大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] HMDを用いた照明空間の模擬技術に関する検討2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤一輝,羽鳥康裕,塩入 諭,栗木一郎
    • 学会等名
      日本視覚学会2021年冬季大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 素材判断に対する高/定期度成分の寄与の非対称性.2019

    • 著者名/発表者名
      保坂侑汰,永井岳大,佐藤智治,田代知範,山内泰樹,栗木一郎.
    • 学会等名
      日本視覚学会2019年冬季大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 背景の輝度分布がコントラスト感度関数に与える影響.2019

    • 著者名/発表者名
      早坂美咲,永井岳大,佐藤智治,田代知範,山内泰樹,栗木一郎.
    • 学会等名
      日本視覚学会2019年冬季大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Contrast sensitivity functions measured on luminance-variegated background2018

    • 著者名/発表者名
      Misaki Hayasaka, Takehiro Nagai, Tomoharu Sato, Tomonori Tashiro, Yasuki Yamauchi & Ichiro Kuriki.
    • 学会等名
      Optical Society of America Fall Vision Meeting 2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Chromatic selectivity of collinear facilitation2018

    • 著者名/発表者名
      Tomoharu Sato, Takehiro Nagai & Ichiro Kuriki.
    • 学会等名
      Optical Society of America Fall Vision Meeting 2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 質感と初期視覚特徴の間の時間周波数特性の違いに関する検討.2018

    • 著者名/発表者名
      高倉健太郎,Chia-huei Tseng,松宮一道,栗木一郎,塩入 諭.
    • 学会等名
      日本視覚学会2018夏季大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi