研究領域 | 多様な質感認識の科学的解明と革新的質感技術の創出 |
研究課題/領域番号 |
18H05000
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
研究代表者 |
三浦 貴大 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (80637075)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
2019年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
|
キーワード | 視覚障害 / 聴覚・触覚でのマルチモーダル知覚 / インクルーシブゲーム / 触覚ディスプレイ / 項目反応理論 / 感覚代行 / スピーカマトリクス / 障害物知覚 / 盲ろう / 視覚・聴覚・触覚での質感 / 提示インタフェース / 聴覚・触覚での質感 |
研究実績の概要 |
1) 全盲者における聴覚・触覚におけるマルチモーダル知覚に関する調査・応用:大きく,視覚障害者向けマップビューアの開発と,触覚ディスプレイを内蔵したゲームコントローラTactConとインクルーシブゲームの開発および博物館での展示評価とを実施した.後者においては,ゲームプレイの巧緻性を既存インタフェースを利用した場合と比較評価した.なお,TactConは,ゲームパッドの両肩部に32chのピンマトリクスディスプレイを取り付けたものである.結果より,TactConを用いたプレイヤーのクリア率が最も高かった.また,クリアした者において,ステージ要素ごとの所要時間を用いて,項目反応理論で標準スコア化したもので評価した結果,やはりTactConを用いた者が最も早いという結果となった.さらに,この項目反応理論を用いた手法と,線形計画法を組み合わせる事で,評価用ステージの最適化手法を提案・評価した. 2) 視覚障害者の聴覚による感覚代行に関する解説記事の執筆:視覚障害者に報告される独自の知覚系の他,感覚代行システムに関する研究をレビューした. 3) 全盲者が聴覚的に感じる空間に関する知覚の分析・提示システムの開発:全盲者の音源定位能力を活かして二次元パタンを提示するスピーカマトリクスの開発において,定位しやすい音源がホワイトノイズである点を明らかにした.ただし,二次元パタン上の角を強調する場合,パルス列を提示する方が良い可能性も示した.この他,全盲者が障害物の存在感・距離感を知覚する際,両耳聴および頭部回転運動が寄与しうるかを調査・分析した.この際,障害物の距離・幅を制御した.分散分析の結果より,存在感に関して,両耳聴/単耳聴・頭部回転運動,障害物の幅・距離すべてで有意な主効果が確認された.一方で,距離感については,両耳聴/単耳聴,障害物の幅・距離の3要因で有意な主効果が確認された.
|
現在までの達成度 (段落) |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|