• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

食品への映像投影による視覚的質感拡張技術を用いた食知覚・食行動の制御

公募研究

研究領域多様な質感認識の科学的解明と革新的質感技術の創出
研究課題/領域番号 18H05002
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

鳴海 拓志  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 准教授 (70614353)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
8,840千円 (直接経費: 6,800千円、間接経費: 2,040千円)
2019年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
キーワード食体験 / 食行動 / 知覚 / プロジェクションマッピング / 質感
研究実績の概要

本研究の目的は,食品へのプロジェクションマッピングによって視覚的質感を変化させることで,その食品を摂取したときに生じる多感覚知覚(食感,温度,味質,量,鮮度等)やおいしさ等の認知,食行動を制御することが可能な食品向けの新規質感変調投影技術を確立することである.視覚的質感の変化が多感覚知覚に加えて行動や認知をも変化させるという現象を,最も多感覚を活用する食行動に適用し,広範な知覚に影響を与える影響をモデル化することを狙う.そのために,食品の視覚的質感の変化が食感,温度,味質,量,鮮度等の推定に与える影響と,摂食時に生じる多感覚知覚やおいしさ等の認知,さらには食行動に与える影響を体系的に明らかにする.その上で,食知覚・食行動を制御して提示可能な食品向けの新規質感変調投影技術・質感設計手法を明らかにする.
前年度および研究期間延長となった本年度は,動的質感による食品への知覚や認知の変化が購買行動に影響を与えるかを調査するため,実際のレストランで実験をおこなった.日本科学未来館のレストランで,ショーケース内の食品にぐつぐつとした煮える動きの運動情報(動的質感)を投影する日を2日,色味を揃えるために運動情報のない単色の画像(単色画像)を投影する日を2日設け,期間中のレストラン利用者の購買行動データを取得した.その結果,単色画像を投影した場合には当該食品の注文率が7.5%(998名中75名が注文)であったのに対し,動的質感を投影した場合には注文率が10.4%(1355名中141名が注文)となり,有意に注文率が増加した.この結果から,プロジェクションマッピングによる動的質感の付与によって増進された対象の食品に対する食欲が実際の購買行動にも結びつくことを示した.これらの知見をまとめ,動的質感の変調が食知覚・食行動に与える影響を体系化し,食知覚・食行動に影響を与える手法・方策をとりまとめた.

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 4件、 招待講演 4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Taste in motion: The effect of projection mapping of a boiling effect on food expectation, food perception and purchasing behavior2021

    • 著者名/発表者名
      Yuji Suzuki, Takuji Narumi, Tomohiro Tanikawa and Michitaka Hirose
    • 雑誌名

      Frontiers in Computer Science

      巻: -

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 感覚間相互作用を活用した味と匂いの提示と拡張2021

    • 著者名/発表者名
      鳴海拓志
    • 雑誌名

      日本味と匂学会誌

      巻: Vol.28 No.1 ページ: 11-18

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] A sprinkle of emotions vs a pinch of crossmodality: Towards globally meaningful sonic seasoning strategies for enhanced multisensory tasting experiences2020

    • 著者名/発表者名
      Reinoso-Carvalho Felipe、Gunn Laura、Molina German、Narumi Takuji、Spence Charles、Suzuki Yuji、ter Horst Enrique、Wagemans Johan
    • 雑誌名

      Journal of Business Research

      巻: 117 ページ: 389-399

    • DOI

      10.1016/j.jbusres.2020.04.055

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 多感覚インタラクション技術による飲食体験の拡張2020

    • 著者名/発表者名
      鳴海拓志
    • 雑誌名

      ソフト・ドリンク技術

      巻: 192 ページ: 137-154

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 多感覚情報提示で作り出す食の喜び2020

    • 著者名/発表者名
      鳴海拓志
    • 雑誌名

      電子情報通信学会誌

      巻: Vol.103 No.9 ページ: 909-915

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 呼吸と連動した醤油の匂い提示による塩味増強効果2019

    • 著者名/発表者名
      角谷 雄哉、鳴海 拓志、小早川 達、河合 崇行、日下部 裕子、國枝 里美、和田 有史
    • 雑誌名

      日本バーチャルリアリティ学会論文誌

      巻: 24 号: 1 ページ: 77-82

    • DOI

      10.18974/tvrsj.24.1_77

    • NAID

      130007628859

    • ISSN
      1344-011X, 2423-9593
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 拡張現実感を用いたコップの見かけの大きさ変化による飲料消費量の調整2018

    • 著者名/発表者名
      鳴海 拓志、鈴木 瑛二、櫻井 翔、谷川 智洋、廣瀬 通孝
    • 雑誌名

      日本バーチャルリアリティ学会論文誌

      巻: 23 号: 3 ページ: 103-113

    • DOI

      10.18974/tvrsj.23.3_103

    • NAID

      130007494939

    • ISSN
      1344-011X, 2423-9593
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 食卓へのプロジェクションマッピングによる食の知覚と認知の変容2018

    • 著者名/発表者名
      鳴海 拓志、松尾 宇人、櫻井 翔、谷川 智洋、廣瀬 通孝
    • 雑誌名

      日本バーチャルリアリティ学会論文誌

      巻: 23 号: 2 ページ: 65-74

    • DOI

      10.18974/tvrsj.23.2_65

    • NAID

      130007386339

    • ISSN
      1344-011X, 2423-9593
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] クロスモーダル設計による感性価値創造2018

    • 著者名/発表者名
      鳴海拓志
    • 雑誌名

      設計工学

      巻: 53 ページ: 644-652

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 多感覚情報とHuman-Food Interaction2021

    • 著者名/発表者名
      鳴海拓志
    • 学会等名
      URCF実空間メディアワーキンググループセミナー 実空間メディアと複合感覚として食を考える
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] HCI分野におけるHuman-Food Interaction研究の広がり2020

    • 著者名/発表者名
      鳴海拓志
    • 学会等名
      HCGシンポジウム2021企画セッション「食と情報処理のこれまでとこれから -食メディア研究会の活動を振り返りながら語る未来-」
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 五感のVRによる食の拡張2020

    • 著者名/発表者名
      鳴海拓志
    • 学会等名
      味と匂い学会オーガナイズドセッション「五感と味嗅覚研究の最前線」
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Enchanting Your Noodles: GAN-based Real-time Food-to-Food Translation and Its Impact on Vision-induced Gustatory Manipulation2019

    • 著者名/発表者名
      Kizashi Nakano, Daichi Horita, Nobuchika Sakata, Kiyoshi Kiyokawa, Keiji Yanai, Takuji Narumi
    • 学会等名
      IEEE VR 2019
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Food texture manipulation by face deformation2018

    • 著者名/発表者名
      Yuji Suzuki, Jotaro Shigeyama, Shigeo Yoshida, Takuji Narumi, Tomohiro Tanikawa, Michitaka Hirose
    • 学会等名
      ACM SIGGRAPH 2018 Posters,
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The future of computing and food2018

    • 著者名/発表者名
      M. Obrist, P. Marti, C. Velasco, Y Tu, T. Narumi, and N. L. M. Holten
    • 学会等名
      2018 International Conference on Advanced Visual Interfaces
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 麺類を対象とした視覚変調による味覚操作インタフェースの有効性評価2018

    • 著者名/発表者名
      中野萌士,鳴海拓志,酒田信親,清川清
    • 学会等名
      第23回バーチャルリアリティ学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 誇張した咀嚼運動の映像提示による食感知覚操作に関する基礎検討2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木佑司, 茂山丈太郎, 吉田成朗, 鳴海拓志, 谷川智洋, 廣瀬通孝
    • 学会等名
      MVE研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Cross-modal Interfaces for Multi-sensorial VR and Human Augmentation2018

    • 著者名/発表者名
      Takuji Narumi
    • 学会等名
      VRCAI2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしいVRの本(B&Tブックス)2019

    • 著者名/発表者名
      廣瀬 通孝 監修/東京大学バーチャルリアリティ教育研究センター 編
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      日刊工業新聞社
    • ISBN
      4526079421
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi