• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高速プロジェクションを用いた質感と形状を再現するハイパーリアルディスプレイ

公募研究

研究領域多様な質感認識の科学的解明と革新的質感技術の創出
研究課題/領域番号 18H05003
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
研究機関東京工業大学

研究代表者

渡辺 義浩  東京工業大学, 工学院, 准教授 (80456160)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
2019年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
キーワードヒューマンインタフェース・インタラクション / プロジェクタ / ディスプレイ / センシングデバイス・システム / コンピュータグラフィクス
研究実績の概要

本年度は、前年度に開発した基本システムを拡張した。まず、前年度は提示形状が平面に限られていたため、任意の立体形状を提示できるようにシステムを拡張した。さらに、複数の実素材を提示できるようにスクリーンを拡張した。そのうえで、複数の実素材を用いた立体形状の提示を実現した。
次に、前年度に開発システムでは、プロジェクタのフレームレートが十分に高速でなかったため、提示像の3次元形状の解像度の上限値が低かった。そのため、本来の形状が十分に再現できていない場合があった。また、実素材を用いる同システムでは、実素材が持つテクスチャを適切に再現するために、提示像の解像度を上げ過ぎない方がよいと判断できる場合があった。例えば、毛糸などのように、テクスチャの特徴が比較的大きな範囲に現れる実素材は、解像度の向上により、毛糸の特徴が失われてしまう傾向が見られた。一方、ナイロンなどのように、テクスチャの特徴が小さな範囲に収まる実素材は、呈示像の解像度がテクスチャの再現に与える影響が小さい。よって、3次元形状を正確に再現するため、解像度を十分に上げる方が望ましい。このように、同システムは使用する実素材によって、再現に適切な解像度が異なっていると考えられる。
そこで、まずバイナリ階調での、最大約22,700[fps] の投影により、前年度より最大約8倍の解像度での呈示を可能にするシステムを構築した。さらに、実素材ごとに異なる解像度での提示を可能にするシステムを開発した。以上のシステムによって、提示品質が向上することを確認した。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020 2019 2018 その他

すべて 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 周期運動する実素材を使ったリアリスティックな3次元ディスプレイの解像度向上2020

    • 著者名/発表者名
      朝比奈 怜,吉田 貴寿,渡辺 義浩
    • 学会等名
      第60回 複合現実感研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 周期運動する実素材を用いたリアリスティックな3次元ディスプレイの試作2019

    • 著者名/発表者名
      朝比奈 怜, 吉田 貴寿, 渡辺 義浩
    • 学会等名
      第24回日本バーチャルリアリティ学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Dynamic Projection Mapping for Augmented Material Perception2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro Watanabe
    • 学会等名
      IEEE VR 2019, Tutorials "Hack Our Material Perception in Spatial Augmented Reality"
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] プロジェクションマッピングと流動化するリアリティ2019

    • 著者名/発表者名
      渡辺義浩
    • 学会等名
      シンポジウム「トランスカルチャーとは何か?心理学と哲学の協働」
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Shaping reality through high-speed projection display2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro Watanabe
    • 学会等名
      ACM ISS'18 International Workshop on Computational Augmented Reality Displays
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 実素材を用いたリアリスティックな3Dディスプレイに関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      朝比奈怜,渡辺義浩
    • 学会等名
      第19回情報フォトニクス研究グループ研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 周期運動する実素材を用いたリアリスティックな3次元ディスプレイ

    • URL

      http://www.vision.ict.e.titech.ac.jp/projects/3DPhyxel/index-j.html

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi