• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

液体粘性知覚の神経メカニズムの解明

公募研究

研究領域多様な質感認識の科学的解明と革新的質感技術の創出
研究課題/領域番号 18H05016
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
研究機関岩手県立大学 (2019)
関西医科大学 (2018)

研究代表者

眞田 尚久  岩手県立大学, ソフトウェア情報学部, 准教授 (40711007)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
8,840千円 (直接経費: 6,800千円、間接経費: 2,040千円)
2019年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
キーワード受容野 / 運動視 / 視覚運動 / 質感 / 大脳皮質 / 高次視覚領野 / 複雑運動 / 質感情報
研究実績の概要

高次視覚皮質領野であるMT野/FST野から記録を行い、運動情報が空間的にどのように統合されていくかを調べる実験を複雑運動刺激を用いて行った。
運動ベクトルの空間連続性を液体らしさのパラメータに用い、運動ベクトルの平均の運動方向との2軸の刺激空間での応答特性を調べた結果、MT野神経細胞は運動ベクトルの空間連続性には選択性を持たず運動方向のみに選択性を示す細胞だけでなく、両刺激パラメータに選択性を示す細胞が存在することが明らかになった。それに対し、FST野にはMT野に存在した細胞に加え、運動方向に対しては選択性が低いが運動ベクトルの空間連続性に選択性を示す細胞が存在した。FST野はMT野からの強い投射を受けていることから、MT野からFST野への経路で段階的に運動情報の空間統合が起こっていることが示唆される。
このような特性の細胞の受容野特性を明らかにするために、複雑運動刺激とFST野神経細胞活動の相関を計算することでFST野の視覚運動―空間の高次受容野特性を計測した。その結果、FST野細胞は受容野内には複数の運動方向選択性を示す内部構造が存在することが明らかになった。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] 複雑運動情報処理の神経基盤2020

    • 著者名/発表者名
      眞田尚久
    • 学会等名
      視覚科学フォーラム
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Receptive field properties of complex motion in visual area FST2020

    • 著者名/発表者名
      Takahisa Sanada
    • 学会等名
      日本視覚学会 2020年夏季大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Neural response to complex motion in macaque area FST2019

    • 著者名/発表者名
      Sanada T.,M., Kawabe T., Nishida S.. Komatsu H.
    • 学会等名
      第42回日本神経科学学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 視覚運動による質感知覚の神経基盤2019

    • 著者名/発表者名
      眞田尚久
    • 学会等名
      質感のつどい 第5回公開フォーラム
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Representation of spatial feature of complex motion in areas MT and FST.2019

    • 著者名/発表者名
      Sanada T.M.
    • 学会等名
      APCV 2019 (Asia-Pacific Conference on Vision)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Neural mechanisms of motion defined material perception.2019

    • 著者名/発表者名
      Sanada T. M.
    • 学会等名
      新学術領域研究「多元質感知」国際シンポジウム"Past, Present and Future of Shitsukan Science and Technologies"
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] サルMT野における複雑運動刺激に対する反応特性2018

    • 著者名/発表者名
      眞田尚久, 河邉隆寛, 西田 眞也, 小松英彦
    • 学会等名
      第41回 日本神経科学学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi