• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

深層学習と機能的MRIの融合による聴覚刺激の嗜好の個人差の解明

公募研究

研究領域多様な質感認識の科学的解明と革新的質感技術の創出
研究課題/領域番号 18H05017
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
研究機関生理学研究所

研究代表者

近添 淳一  生理学研究所, 脳機能計測・支援センター, 准教授 (40456108)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
8,840千円 (直接経費: 6,800千円、間接経費: 2,040千円)
2019年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
キーワード機能的MRI / 深層学習 / 聴覚 / 個人差 / 人工知能 / 価値 / 人工神経回路 / 個人最適化
研究実績の概要

健康な若年男性・女性の被験者約20名を対象に機能的MRI実験を行った。まず、楽曲に慣れてもらう目的で、実験参加者には、MRIの外で128種類の楽曲を聴いてもらい、曲の好き嫌いを点数で回答してもらった。次に、MRIの中で脳活動の画像を撮像しながら、同じ128種類の楽曲を聴いてもらって好き嫌いを点数で回答してもらった。MRI実験終了後には、別室に移動してもらって、再度同じ楽曲を聴いてもらったが、ここでは楽曲のどのタイミングが快い、または不快なフレーズであるかを回答してもらった。
次に、個人の楽曲の嗜好を予測するような人工知能を個人毎に作成した。楽曲は全体として好き・嫌いの判断をすることもできるが、一つの楽曲の中でも、特に好みの部分と気に入らない部分があると考え、それぞれの楽曲に対して得られた、快・不快の時系列情報を用いて人工知能の作成を行った。その結果、参加した被験者のほぼ全員で、新しい楽曲に対しても嗜好の時系列を予測できるような人工知能を作成することができた。次にこの人工知能の内部の情報表現を使って、人工知能のどのレベルが人間のどの脳領域と対応を持つかを調べた。その結果、入力(音楽刺激)に近い情報を処理する階層は、人間の聴覚野と対応していたのに対し、出力(快・不快の感情)に近い、より上位の階層は前頭眼窩野や、楔前部と呼ばれる、より抽象的な情報を処理する領域と対応していることが明らかになった。
これらの結果は、視覚の情報処理でみられたような、人工知能と脳の対応関係が、聴覚の情報処理でもみられることを示している。従来の研究では、より単純な聴覚刺激判断を行う人工知能と聴覚野の対応関係が示されていたが(Kell et al., 2018)、今回のように、音楽の好き嫌いの判断のような複雑な情報処理においても、人工知能で模倣可能であることが示された。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 4件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件)

  • [国際共同研究] New York University/Cornell University(米国)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] University of British Columbia(カナダ)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] Emotional Objectivity: Neural Representations of Emotions and Their Interaction with Cognition2020

    • 著者名/発表者名
      Todd Rebecca M.、Miskovic Vladimir、Chikazoe Junichi、Anderson Adam K.
    • 雑誌名

      Annual Review of Psychology

      巻: 71 号: 1 ページ: 25-48

    • DOI

      10.1146/annurev-psych-010419-051044

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Distinct representations of basic taste qualities in human gustatory cortex2019

    • 著者名/発表者名
      Chikazoe Junichi、Lee Daniel H.、Kriegeskorte Nikolaus、Anderson Adam K.
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 10 号: 1 ページ: 1-8

    • DOI

      10.1038/s41467-019-08857-z

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The neural representation of facial-emotion categories reflects conceptual structure2019

    • 著者名/発表者名
      Brooks Jeffrey A.、Chikazoe Junichi、Sadato Norihiro、Freeman Jonathan B.
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      巻: 116 号: 32 ページ: 15861-15870

    • DOI

      10.1073/pnas.1816408116

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Emotional objectivity: Neural Representations of Emotions and their Interaction with Cognition2019

    • 著者名/発表者名
      Rebecca M. Todd, Vladimir Miskovic, Junichi Chikazoe, & Adam K. Anderson
    • 雑誌名

      Annual Review of Psychology

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Whole-brain activity patterns decoded by regional fine-grained activity patterns2019

    • 著者名/発表者名
      Junichi Chikazoe
    • 学会等名
      ヒト脳イメージング研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Novel insight into the neural basis of vision-value conversion in human brain2019

    • 著者名/発表者名
      Trung Quang Pham, Junichi Chikazoe, Takaaki Yoshimoto, Haruki Niwa, Norihiro Sadato
    • 学会等名
      ヒト脳イメージング研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Semi-model free analysis of the whole brain activity captures temporal changes of cognitive processes2019

    • 著者名/発表者名
      Yutaro Koyama, Junichi Chikazoe, Koji Jimura, Norihiro Sadato
    • 学会等名
      ヒト脳イメージング研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi