• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

衛星高度計による南極海海氷域の海洋循環の解明と周極深層水の輸送経路の推定

公募研究

研究領域熱ー水ー物質の巨大リザーバ:全球環境変動を駆動する南大洋・南極氷床
研究課題/領域番号 18H05051
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
研究機関東京海洋大学

研究代表者

溝端 浩平  東京海洋大学, 学術研究院, 助教 (80586058)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード南極海 / 海面力学高度 / 海氷域 / 周極深層水 / 東南極 / 渦 / 衛星高度計 / 海洋循環 / 海面高度
研究実績の概要

CryoSat-2およびJason-2、Jason-3、Sentinel3Aの高度計データから海氷による欠損がない海面力学高度データセットを導出した。このデータセットから、研究対象領域であるビンセネス湾ーポインセット岬+トッテン棚氷ードルトンポリニアの沖合には、西からビンセネス渦、ポインセット渦、西サブリナ渦、東サブリナ渦が存在していることがわかった。
海鷹丸による船舶観測で得たCTD(水温・塩分・圧力)データから計算した地衡流プロファイルと海面力学高度から得た流速を一致させることで、ビンセネス渦の絶対流速場を求めた。CTDデータの併用により、渦の東側には暖かい周極深層水の極向き輸送、西側には南極底層水の沖向き輸送があることも判明した。周極深層水が存在する層の流量は0.5Sv(極向き)、南極底層水が存在する層の流量は0.6Sv(沖向き)であった。
ポインセット渦は、海面力学高度を算出する際のジオイド高をEGM2008からGOCO05cに変更して初めて海面力学高度マップ上に現れる渦であり、その存在を確認するべく、2020年1月に海鷹丸による現場観測を実施した。その結果、観測時の流れ自体は弱いものの、ポインセット渦の存在を確認することができた。ポインセット渦の東側にもビンセネス渦と同様に周極深層水の極向き輸送があることも明らかになった。したがって、さらに東に存在する西サブリナ渦や東サブリナ渦でも同様の輸送があり、近年融解速度が増加したトッテン棚氷への熱輸送に寄与していることが推察される。なお、海鷹丸の観測航海では昨年設置した係留系も回収した。
また、解析期間を拡大するため、2011年以前の海面力学高度をEnvisat搭載のRadar Altimeter2のデータから算出する手法を開発した。これにより、2002年から現在までの南極海における海面力学高度の時空間変動が解析可能になった。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件)

  • [学会発表] Envisat/RA-2およびICESat/GLASによる南大洋全域の海面力学高度2019

    • 著者名/発表者名
      溝端浩平
    • 学会等名
      2019年度日本海洋学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] A cyclonic eddy train and poleward heat transport in the Australian-Antarctic Basin2019

    • 著者名/発表者名
      K. Mizobata, K. Shimada, S. Aoki, Y. Kitade
    • 学会等名
      The tenth symposium on Polar Science
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The investigation into the Ice shelf-Ocean Interaction of East Antarctica with special focusing on the Ocean Circulation2019

    • 著者名/発表者名
      K. Mizobata, T. Tamura, R. Makabe, D. Hirano, S. Aoki, S. Sugiyama, T. Maki
    • 学会等名
      The tenth symposium on Polar Science
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Spatial distribution of phytoplankton in relation to the sub-circulation in the Indian Sector of the Southern Ocean2018

    • 著者名/発表者名
      Mizobata. K., S. Maeda, R. Makabe, S. Takao, T. Odate and M. Moteki
    • 学会等名
      Japan Geophysical Union 2018 annual meeting
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Two recirculations in the Australian-Antarctic Basin revealed by improved ice-free monthly absolute dynamic ocean topography using CryoSat-2 radar altimeter2018

    • 著者名/発表者名
      Mizobata K., and K. Shimada
    • 学会等名
      The Ninth Symposium on Polar Science
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi