• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コミュニケーション意図の推論とその非定型性に関する定量的検討

公募研究

研究領域共創的コミュニケーションのための言語進化学
研究課題/領域番号 18H05060
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
研究機関京都大学 (2019, 2021)
東京大学 (2018)

研究代表者

明地 洋典  京都大学, 教育学研究科, 准教授 (50723368)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード意図推論 / 語用論 / 定量化 / 非定型発達
研究成果の概要

ヒトのコミュニケーションでは、同じ記号が文脈によって異なる意味を伝える。この様式が成立するのは、発話が文脈を考慮して協力的かつ合理的に行なわれることを前提に意図が推論されるからであると考えられる。この前提をもとにした確率論モデルを用いて検討を行った。1)文脈を考慮したコミュニケーションを行う傾向が弱いことが診断的特徴として挙げられる自閉スペクトラム者も、上記の前提に基づいて発話の意図を推論することが示唆された。2)文脈を介したコミュニケーション様式は、話し手が意図明示的手がかりを示しつつ、それ自体では曖昧な言葉を用いることで、ヒトの情報伝達の効率化に寄与する可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

文脈依存的コミュニケーション様式は、ヒトにとって普遍的であるだけではなく、生物としてのヒトの本質である協力性と推論能力に根差したものであることが示唆された。この様式は、時空間や文化・言語的慣習などを共有している顔見知り同士による対面状況を前提に収斂した結果であると考えられる。一方、近代的コミュニケーションは、必ずしも対面ではない場面で行われ、また、文脈を共有していない状況で匿名で行われることも多い。そのため、齟齬や軋轢、分断などが生じやすい。ヒトの未来のコミュニケーションを考える上では、文脈が補填され、協力的性質が引き出されるような場や技術を創出することが重要となってくることが示唆される。

報告書

(3件)
  • 2021 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Mind perception and moral judgment in autism.2018

    • 著者名/発表者名
      Akechi H, Kikuchi Y, Tojo Y, Hakarino K, & Hasegawa T.
    • 雑誌名

      Autism Research

      巻: 11 号: 9 ページ: 1239-1244

    • DOI

      10.1002/aur.1970

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 「これ」☟● ● ●: This title is meaningless when seen out of context2021

    • 著者名/発表者名
      明地洋典
    • 学会等名
      日本認知科学会第38回大会「推論に基づくヒト・コミュニケーションの進化と未来」オーガナイズドセッション内話題提供
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 自閉スペクトラム者における他者の発言の真偽への評価2020

    • 著者名/発表者名
      浅田晃佑, 明地洋典, 板倉昭二, 大神田麻子, 森口佑介, 計野浩一郎, 東條吉邦, 長谷川寿一
    • 学会等名
      第31回日本発達心理学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 意図推論をめぐる4つの問い2019

    • 著者名/発表者名
      明地洋典
    • 学会等名
      第30回日本発達心理学会大会「意図共有について探る」シンポジウム内話題提供
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 自閉症者における文脈的情報性に基づく語の意味の推論2019

    • 著者名/発表者名
      明地洋典, 菊池由葵子, 浅田晃佑, 東條吉邦, 計野浩一郎, & 長谷川寿一
    • 学会等名
      第30回日本発達心理学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 自閉スペクトラム症者による他者の行為に対する説明への評価2019

    • 著者名/発表者名
      浅田晃佑, 明地洋典, 菊池由葵子, 板倉昭二, 大神田麻子, 森口佑介, 東條吉邦, 計野浩一郎, & 長谷川寿一
    • 学会等名
      第30回日本発達心理学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] ASD 児における顔への注意と手の模倣2019

    • 著者名/発表者名
      菊池由葵子, 明地洋典, 計野浩一郎, 東條吉邦, & 長谷川寿一
    • 学会等名
      第30回日本発達心理学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi