• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

実験室の言語進化と理論言語学をつなぐ新造語の研究

公募研究

研究領域共創的コミュニケーションのための言語進化学
研究課題/領域番号 18H05062
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
研究機関東京農工大学

研究代表者

宇野 良子  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (40396833)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード創造性 / 新造語 / 実験記号論 / 言語進化 / 進化言語学
研究実績の概要

自然言語には、新しい物事を指すラベルとしてではなく、「遊び心」によって創られる新造語も多い。本研究は、このような「遊び心」から創られ、通常の語彙のシステム(心的辞書)に入ることなく、その周辺で次々創られては消えていく新造語は人間言語の特徴であるとみなす。そして、そのような新造語をつくる人間の能力が言語進化に果たした役割を研究する。
2年目は、新造語生成を導く「意図共有」の幅を人工言語と自然言語にみた。新しい形をもった新造語生成には、独話と対話を組み合わせた不完全な意図共有のフェーズが有効であり、完全な意図共有と両方が存在することが言語にとって重要なのではないかという仮説に、人工言語の分析からたどりついた。一方で、自然言語でこのような人工言語の実験を再現するにあたっては、オノマトペと音象徴を用いた研究が有望であると考え、そのような研究のプラットフォームを準備した。音象徴に見られるイメージは人工言語でみてきたものよりも細分化されており、複雑な新造語生成のコミュニケーションの観察が可能である。以上の研究の成果を論文や学会で発表した。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 オープンアクセス 3件、 査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] Jagiellonian University(ポーランド)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] コミュニケーションの有無がもたらすオノマトペ表現の変化2019

    • 著者名/発表者名
      宇野良子・大海悠太・林淑克・篠原和子
    • 雑誌名

      日本認知科学会大会論文集

      巻: 36 ページ: 662-665

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Analyzing Visual Metaphor and Metonymy to Understand Creativity in Fashion2019

    • 著者名/発表者名
      Ryoko Uno, Eiko Matsuda and Bipin Indurkhya
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 9/ 2527 ページ: 1-9

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2018.02527

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 現代アートにおける人物写真の「人間らしさ」の度合いの分析ー擬物化に着目した分類ー2018

    • 著者名/発表者名
      中里周子・矢野史朗・宇野良子
    • 雑誌名

      日本認知科学会大会予稿集

      巻: 35 ページ: 669-672

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] Shared intentionality and the emergence of sentence types in natural and artificial languages2019

    • 著者名/発表者名
      Ryoko Uno
    • 学会等名
      the 15th International Cognitive Linguistics Conference
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Metaphor for inner self exploration2019

    • 著者名/発表者名
      Kazuko Shinohara and Ryoko Uno
    • 学会等名
      the 4th Metaphor Festival Amsterdam
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Sound symbolism of evilness2019

    • 著者名/発表者名
      Kazuko Shinohara and Ryoko Uno
    • 学会等名
      The 12th International Symposium on Iconicity in Language and Literature
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Synesthetic expressions and metaphors in mathematics2019

    • 著者名/発表者名
      Eiko Matsuda and Ryoko Uno
    • 学会等名
      Creative Power of Metaphor Conference
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [図書] 「新しい言葉をつくる実験認知言語学」篠原和子・宇野良子(編)『実験認知言語学の深化』2020

    • 著者名/発表者名
      宇野良子
    • 総ページ数
      30
    • 出版者
      ひつじ書房
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi