• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イルカのコンタクトコールの進化から探るヒトの名前の起源

公募研究

研究領域共創的コミュニケーションのための言語進化学
研究課題/領域番号 18H05071
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
研究機関三重大学

研究代表者

森阪 匡通  三重大学, 生物資源学研究科, 准教授 (00422923)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードイルカ / コンタクトコール / 名前 / 進化
研究実績の概要

私たちヒトは名前を持つ。所属を表す方法は文化などによって異なるが、個人を示す「名」に関しては、ほぼユニバーサルであると考えられ、ヒトの「名」は起源が古いことが予想される。本研究では、ヒトの「名」はもともと多くの動物が発するコンタクトコールを起源とするものであるとの仮説を立て、ヒトと同様に個体の「名」を示す種から、明瞭な個体差を持たないコンタクトコールをもつ種まで多様なハクジラ類におけるコンタクトコールの進化を調べることにより、前記した仮説の妥当性を検討するものである。
2年目の最終年度にあたる本年度は、大きな群れを形成するカマイルカ、および母仔を基本とする小さな群れを形成するスナメリのコンタクトコールの研究の進展があった。伊豆三津シーパラダイスおよび海遊館の飼育カマイルカにおいて、一頭を隔離し録音を行ったところ、典型的なパルス列で発せられる鳴音を用いて鳴き交わしが観察された。しかしこのパルス列に関して、1個体が1タイプを発するわけではなく、3個体が3つのタイプを共有しており、それぞれの個体がよく発するタイプが個体ごとに異なるという、これまでのハクジラ類には見られないパターンを示した。一方、鳥羽水族館の飼育スナメリについて、一頭が隔離された状態で録音を行ったところ、パルス間間隔の短い数個のパルスがかたまりで発せられることが見られ、これをパルスパケットと名付けた。これまでのところ鳴き交わしに相当するものは見られていない。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] ATREE/Tata Institute of Fundamental Research(インド)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] ATREE/Tata Institute of Fundamental Research(インド)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] Interacting effects of vessel noise and shallow river depth elevate metabolic stress in Ganges river dolphins2019

    • 著者名/発表者名
      Dey Mayukh、Krishnaswamy Jagdish、Morisaka Tadamichi、Kelkar Nachiket
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 9 号: 1 ページ: 15426-15426

    • DOI

      10.1038/s41598-019-51664-1

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Pulsed call sequences as contact calls in Pacific white-sided dolphins (Lagenorhynchus obliquidens)2019

    • 著者名/発表者名
      Mishima Yuka、Morisaka Tadamichi、Ishikawa Megumi、Karasawa Yuu、Yoshida Yayoi
    • 雑誌名

      The Journal of the Acoustical Society of America

      巻: 146 号: 1 ページ: 409-424

    • DOI

      10.1121/1.5116692

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Redefinition and Sexual Difference of Contact Calls in Belugas (Delphinapterus leucas)2018

    • 著者名/発表者名
      Mishima Yuka、Morisaka Tadamichi、Mishima Yuki、Sunada Tadashi、Miyamoto Yoshinori
    • 雑誌名

      Aquatic Mammals

      巻: 43 号: 5 ページ: 538-554

    • DOI

      10.1578/am.44.5.2018.538

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Receiving sensitivity about the amplitude and frequency of the hydrophones attached to acrylic plate - Towards simplification of dolphin sound study at aquariums, 2 -2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshida MY, Morisaka T, Nakahara F, Senga Y
    • 学会等名
      World Marine Mammal Conference
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Visual, tactile, and acoustic interactions among captive Belugas (Delphinapterus leucas)2019

    • 著者名/発表者名
      Komatsu N, Mishima Y, Morisaka T, Mishima Y, Hirano D, Sakai M
    • 学会等名
      World Marine Mammal Conference
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Sound communication in narrow-ridged finless porpoises (Neophocaena asiaeorientalis)2019

    • 著者名/発表者名
      Terada T, Morisaka T, Wakabayashi I, Yoshioka M
    • 学会等名
      The 26th Tri-U International Joint Seminar and Symposium
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ハクジラ類のホイッスルはどのように進化してきたか?2019

    • 著者名/発表者名
      森阪匡通
    • 学会等名
      第38回日本動物行動学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] ミナミハンドウイルカ音響研究の動向2018

    • 著者名/発表者名
      森阪匡通
    • 学会等名
      第2回シンポジウム「ミナミハンドウイルカの生態」
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [備考] 附属鯨類研究センター研究業績

    • URL

      https://www.geirui.jp/%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%A5%AD%E7%B8%BE/

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi