• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

類人猿と鳥類のその場にない物事を抽象的に理解する能力の解明:意図理解・記憶・想像

公募研究

研究領域共創的コミュニケーションのための言語進化学
研究課題/領域番号 18H05072
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

狩野 文浩  京都大学, 高等研究院, 特定准教授 (70739565)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード類人猿 / カラス / 心の理論 / 視線 / 視線追跡 / 熱画像記録 / ヒト以外の動物 / 想像力 / アイ・トラッキング / 直示コミュニケーション / 鳥類 / モーション・トラッキング / 社会的注意 / 行為の予測
研究実績の概要

類人猿を対象にした研究では、類人猿の意図理解に関して、特に顕著な成果を上げた。これまでの研究から、類人猿が、予期的な注視を指標にした課題において、動画の中で、他者(動画の中の役者)が現実とは異なる誤った知識を抱いている(誤信念をもつ)状況においても、他者の行動の向かう先を予測的に注視することが示されている。本研究では、その心的メカニズムに関してさらに調査を進めた。先行研究では、類人猿が他者の意図理解にもとづいて課題を解決したのか(心の理論)、他者が最後に見た場所を再訪する、というような、特定の「行動ルール」にもとづいて課題を解決したのか、明らかではなかった。この「行動ルール」仮説を検証するために、本研究では、類人猿が、他者が同一の行動をしている状況においても、自己の経験に照らし合わせて、他者の行動の予測のやり方を変化させるか調べた。課題では、まず類人猿は近くで見ると透けて見えるトリック衝立と、近くで見ても透けて見えない普通の衝立のどちらかを経験した。2つの衝立は遠目から見ると同じに見える。その後、類人猿は動画を見た。動画では、類人猿が経験した衝立と同じ見た目の衝立の後ろに役者が隠れる様子が映され、その目の前では、隠されたオブジェクトが移動した。動画を見た類人猿は、トリック衝立を経験した場合は、役者がそのイベントを見たかのように役者の行動を予測し、普通の衝立を経験した場合は、役者がそのイベントをみなかったかのように役者の行動を予測した。したがって、予期的な注視を指標にした課題において「行動ルール」仮説は成立しないことが示された。
カラスを対象にした研究では、複数台の赤外線カメラをそなえたモーショントラッキングルームを作成し、軽量のトラッカーボールをカラスの頭の上に乗せたときに、頭の動きを3次元的に撮影することに成功した。今後、同システムを用いて、視線の研究を開始する

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 5件、 査読あり 9件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] マックスプランク人類進化研究所(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] セイントアンドリュース大学(英国)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] Great apes use self-experience to anticipate an agent’s action in a false belief test2019

    • 著者名/発表者名
      Kano F, Krupenye C, Hirata S, Tomonaga M, Call J
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Science

      巻: 116(42) 号: 42 ページ: 20904-20909

    • DOI

      10.1073/pnas.1910095116

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Establishing an infrastructure for collaboration in primate cognition research2019

    • 著者名/発表者名
      ManyPrimates et al. (19th author)
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 14(10) 号: 10 ページ: e0223675-e0223675

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0223675

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 空飛ぶ鳥は何を見ているのか? 最先端センサー技術を用いた鳥の視線研究への挑戦2019

    • 著者名/発表者名
      狩野文浩
    • 雑誌名

      動物心理学研究

      巻: 69 号: 2 ページ: 39-53

    • DOI

      10.2502/janip.69.1.1

    • NAID

      130007768879

    • ISSN
      0916-8419, 1880-9022
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Chimpanzees, but not bonobos, attend more to infant than adult conspecifics2019

    • 著者名/発表者名
      Kawaguchi Yuri、Kano Fumihiro、Tomonaga Masaki
    • 雑誌名

      Animal Behaviour

      巻: 154 ページ: 171-181

    • DOI

      10.1016/j.anbehav.2019.06.014

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Spontaneous attention and psycho-physiological responses to others' injury in chimpanzees2019

    • 著者名/発表者名
      Sato Y, Hirata S, Kano F
    • 雑誌名

      Animal Cognition

      巻: 22 号: 5 ページ: 807-823

    • DOI

      10.1007/s10071-019-01276-z

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Primate social attention: Species differences and effects of individual experience in humans, great apes, and macaques.2018

    • 著者名/発表者名
      Kano F., Shepherd S.V., Hirata S., Call J.
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 13 号: 2 ページ: e0193283-e0193283

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0193283

    • NAID

      120006469161

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 最先端赤外線サーモグラフィで探る動物の情動2018

    • 著者名/発表者名
      Sato Y., Kano F., Hirata S.
    • 雑誌名

      動物心理学研究

      巻: 68 号: 1 ページ: 1-15

    • DOI

      10.2502/janip.68.1.7

    • NAID

      130007411768

    • ISSN
      0916-8419, 1880-9022
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Human ostensive signals do not enhance gaze following in chimpanzees, but do enhance object-oriented attention.2018

    • 著者名/発表者名
      Kano F., Moore R., Krupenye C., Hirata S., Tomonaga M., Call J.
    • 雑誌名

      Animal Cognition

      巻: 21(5) 号: 5 ページ: 715-728

    • DOI

      10.1007/s10071-018-1205-z

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Head-mounted sensors reveal visual attention of free-flying homing pigeons.2018

    • 著者名/発表者名
      Kano F., Walker J., Sasaki T., Dora B.
    • 雑誌名

      Journal of Experimental Biology

      巻: 221(17) 号: 17

    • DOI

      10.1242/jeb.183475

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Using cutting-edge technologies to study animal cognition and behavior.2019

    • 著者名/発表者名
      Kano F.
    • 学会等名
      International Student Symposium on Animal Behavior and Cognition.
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Great apes use self-experiences to anticipate an agent’s action who has a false belief.2019

    • 著者名/発表者名
      Kano F.
    • 学会等名
      日本発達心理学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Contact-free sensors, such as an eye-tracker and a thermo-camera, are useful to examine cognition and emotion in great apes at zoos and sanctuaries.2018

    • 著者名/発表者名
      Kano, F.
    • 学会等名
      International Primatological Society
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 野生動物―追いかけて、見つめて知りたいキミのこと(分担執筆、「ハトから見た世界を疑似体験」)2018

    • 著者名/発表者名
      野生動物研究センター(分担執筆、狩野文浩)
    • 総ページ数
      175
    • 出版者
      京都通信社
    • ISBN
      4903473600
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] Fumihiro Kano 狩野文浩 Studies

    • URL

      http://www.fumihirokano.com/p/footages.html

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi