研究領域 | 共創的コミュニケーションのための言語進化学 |
研究課題/領域番号 |
18H05083
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
山本 淳一 慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (60202389)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 発達支援 / 言語 / 自閉スペクトラム症 / 意図理解 / 階層 / 発達支援ロボティックス / 引き込み / 相互教育 / コミュニケーション / 早期発達支援 / 遠隔地支援 / 言語発達支援 / 共同注意 / 模倣 / 共創 / ペアレントトレーニング / 熟達化 / 相互作用 |
研究実績の概要 |
自閉症児が、対人相互作用の中から言語の機能(意図理解)と構造(階層)を拡張していく過程を多様な指標による定量評価を行いながら明らかにし、「包括的言語発達支援プログラム」を完成させた。 (a)自閉症児の意図共有の成立条件:共同注意、身振り、模倣と言語発達との関係に関して、前言語コミュニケーションと言語理解・表出との関係を概念化し、共創言語コミュニケーション分析のための発達支援の枠組みを構築した(山本,2019)。(b)共同注意、身振り、言語の関係の分析:実験者と自閉症児が机に向かい合い、まわりの360度の共有空間に自閉症児が興味のある画像(電車など)を6つ設置し、始発型共同注意の出現を検討した。その結果、生態学的空間の中で、身振りと言語の統合についての支援効果を得た。(c)模倣と対人相互作用の分析:動作模倣において、速いテンポの動作の連続が、自閉症児の視線定位の持続と視覚運動協調の安定を生み出した。時間あたりの相互作用の機会数が対人相互作用の引き込みを生み出した。(d)相互模倣プログラムの開発:支援者が子どもを模倣し(随伴模倣)、子どもも支援者を模倣する相互模倣をプログラム化し、適用した結果、喃語から1語発話期の自閉症児の発声、音声模倣、支援者への注視行動、対人相互作用を促進することが明らかになった。(e)相互教示成立条件の検討:無意味単語を自閉症児が他者に教える場面を設定した。その結果、自発的に他者に人形を向けながら「教える行動」「視点取得」「教育的手がかり提示」などの行動が生起した。「コミュニケーションロボットに教える」場面をしつらえることで、声を大きくする、言葉を言い換える、終助詞を適切に使う、単語の切り方を変える、高速で手を動かす、間を置く、ロボットに行って欲しい動作の写真を見せて指で指示する、といった自発的な行動が増加した。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|