• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

共創言語進化における間投詞の意味・機能・構造に関する研究

公募研究

研究領域共創的コミュニケーションのための言語進化学
研究課題/領域番号 18H05086
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
研究機関名古屋外国語大学

研究代表者

川原 功司  名古屋外国語大学, 外国語学部, 准教授 (70582542)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード間投詞 / 意図共有 / 階層構造 / 自閉症スペクトラム / 言語進化 / 会話 / 修復
研究実績の概要

本研究課題では,間投詞の意図共有と構造に関する研究を進めてきた.主たる成果は以下の3つに集約される.まず,2019年度は,B03公募班代表の吉村優子先生と自閉症スペクトラムの幼児における間投詞の使用について共同研究を行った.特に間投詞の「ね」に対する脳の反応と,自閉症スペクトラムの幼児が呼びかけの際に「ね」を使用しないという事実を指摘した.さらに,定型発達児の会話において不確定な部分があると聞き返しをする「修復」という行為が見られるが,それが自閉症スペクトラムの幼児には観察されなかったという事実も指摘した.その成果は論文にまとめ,CSLIから近日中に公開予定である.次に,新学術領域研究『共創的コミュニケーションのための言語進化学』に参加することで収集できた情報も多分に含んだ『言語の構造 人間の言葉と動物のコトバ』を科学研究費補助金研究成果公開促進費(学術図書)を利用することで,2019年2月末に出版することができたことである.本書は,比較生物学的な視点から言語というものについて深く考えるきっかけを提供している.最後に,間投詞と(特に類像性の高い)イデオフォンにおける構造と意味に関する分析をまとめ,第56回シカゴ言語学会 (Chicago Linguistic Society 56) に採用されたことである.なお,シカゴ言語学会は予定の開催はキャンセルされ,発表自体は延期か中止だが,Proceedingsは発行予定である.

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Gradable Ideophones, Scales and Maximality in Grammar2019

    • 著者名/発表者名
      Koji Kawahara
    • 雑誌名

      BLS

      巻: 44 ページ: 115-130

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 音声的強調があるイデオフォンにおける副次的な意味について2019

    • 著者名/発表者名
      川原功司
    • 学会等名
      関西言語学会第44回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 軽動詞構文とイデオフォンの統辞構造分析2019

    • 著者名/発表者名
      川原功司
    • 学会等名
      関西言語学会第44回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Combinatorial Strength: Iconicity in the Evolution of Syntax2019

    • 著者名/発表者名
      Koji Kawahara
    • 学会等名
      Protolang6
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Turn-taking in Children with Autism Spectrum Disorder: Discussion from Ne and Backchannel Interjections2018

    • 著者名/発表者名
      Yuko Yoshimura and Koji Kawahara
    • 学会等名
      Japanese/Korean Linguistics 26
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Subjective Ideophones and Their Core Meanings2018

    • 著者名/発表者名
      Koji Kawahara
    • 学会等名
      Japanese/Korean Linguistics 26
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [図書] 言語の構造 人間の言葉と動物のコトバ2020

    • 著者名/発表者名
      川原 功司
    • 総ページ数
      308
    • 出版者
      名古屋外国語大学出版会
    • ISBN
      9784908523236
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 英語の諸相 --音声・歴史・現状--2019

    • 著者名/発表者名
      川原功司
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      名古屋外国語大学出版会
    • ISBN
      9784908523205
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi