研究領域 | 共創的コミュニケーションのための言語進化学 |
研究課題/領域番号 |
18H05089
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
小林 耕太 同志社大学, 生命医科学部, 教授 (40512736)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
2019年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2018年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
|
キーワード | 音声可塑性 / 哺乳類 / 疑核 / 反回神経 / 声帯 / 聴覚発声制御 / 社会性 / 音声コミュニケーション / 喉頭神経 / スナネズミ / コウモリ / フラビン蛋白蛍光イメージング / コミュニケーション音声 / 聴覚フィードバック / 社会刺激 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、音声発話を支える発声制御の神経機構および、その制御機構が社会的な刺激を受けて適応的に調整される仕組みを明らにかにすることである。ヒトの言語発話は感覚フィードバックに依存する高度な実時間制御によって実現されている。一方で言語は固定的ではなく、一生に渡って変化していく。ヒト以外の哺乳類では、この「実時間の発声制御」と「社会的刺激による適応・調整」の2つを示す動物がほとんど見つかっておらず、その生理学的な仕組みの詳細の多くは謎のままである。 当該年度は、スナネズミを対象として、音声可塑性が聴覚フィードバックに依存するかを検討した。さらに、小型マイクロフォン・スピーカーシステムにより聴覚フィードバックを擾乱させた場合に発声に対する影響を定量化することで、正常な発声における聴覚依存性を調べた。結果、聴覚を薬理的に剥奪した個体でも正常聴覚個体と同様に、半回神経切除後の発声の回復がおきることがわかった。この結果はスナネズミで観察された音声可塑性はヒトや鳴禽類とは異なり、聴覚には依存しないことを示唆する。一方で、発声のタイミングと一致して聴覚が乱された場合に発声の持続時間などの発声の時間制御が困難になることが分かった。これは聴覚フィードバックが発声の時間制御に寄与する可能性を示す。さらに、コウモリを対象としフラビン蛋白蛍光イメージングにより大脳皮質の機能イメージングをおこなった。結果、コウモリの大脳皮質、視覚野および聴覚野の同定に成功した、また聴覚皮質については自身の発声(パルスとエコーの組み合わせ)に対して応答する部位は従来の研究が示す聴覚野よりも広範囲に及ぶ可能性が分かった。今後、これらのモデル動物を組み合わせた研究を実施することで、音声発話を支える発声制御の神経機構に迫ることができるだろう。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|