• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞ダイバーシティーを基盤とした腸上皮組織の恒常性維持機構の解明

公募研究

研究領域細胞社会ダイバーシティーの統合的解明と制御
研究課題/領域番号 18H05100
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
研究機関北海道大学 (2019)
京都大学 (2018)

研究代表者

今城 正道  北海道大学, 化学反応創成研究拠点, 特任准教授 (00633934)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
2019年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワード腸上皮 / 細胞ダイバーシティー / EGFR / ERK / 腫瘍形成 / 細胞分化 / オルガノイド / 生体イメージング / 細胞増殖 / 環境刺激応答 / オルガノイド培養
研究実績の概要

本研究では、哺乳類腸上皮において細胞社会のダイバーシティーが組織の環境応答や恒常性に果たす役割を明らかにし、その異常と腸疾患との関わりを理解することを目指した。この目標を達成するために、病態モデルマウスや腸上皮オルガノイド、生体イメージング技術を駆使した研究を行い、特にEGFR-ERK MAPキナーゼ経路が細胞ダイバーシティーの制御に重要な役割を果たすことを見出した。
ERKは細胞増殖の制御に重要な役割を果たすことが知られているが、実際の生体内でいつ、どのように活性化するのかは未解明の部分が多い。そこで本研究では先ず、最新の生体イメージング技術を駆使し、生きたマウス腸上皮におけるERK活性の動態を単一細胞レベルで測定した。その結果、腸上皮ではERK活性には一定の基底状活性と一過的なパルス状活性の二つの成分があることが分かった。このうち、基底状活性はErbB2受容体が、一方パルス状活性はEGFRが駆動していた。さらに、腸上皮腫瘍の形成過程では、EGFR制御因子の発現変化によりEGFRシグナルが増強され、パルス状活性の頻度が上昇すること、同時に基底状活性もEGFR依存性に変化することが示された。この結果は、腫瘍細胞の高いEGFR依存性を説明するものであり、ERK活性の動態の変化が腫瘍に特異的な性質を賦与すると考えられる。
腫瘍形成に加えて、EGFR-ERK経路の動態の変化は幹細胞の分化方向の制御にも重要であった。腸上皮ではある種の病原体の感染に際して、分泌系細胞への分化が促進されることで、細胞のダイバーシティーが変化する。この分化の際に、ERKのパルス状活性化の頻度が上昇すること、それによりAtoh1の発現が誘導されることで、分化が促進されることが分かった。従って、腸上皮ではERK活性の動態が組織の状態に応じて様々に変化し、そのことが細胞の増殖と分化、ひいては細胞社会のダイバーシティーの制御に重要であると考えられる。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Analysis of Retinoic Acid Receptor Signaling in Colorectal Cancer2019

    • 著者名/発表者名
      Masamichi Imajo
    • 雑誌名

      Methods Mol. Biol.

      巻: 2019 ページ: 85-93

    • DOI

      10.1007/978-1-4939-9585-1_6

    • ISBN
      9781493995844, 9781493995851
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Divergent Dynamics and Functions of ERK MAP Kinase Signaling in Development, Homeostasis and Cancer: Lessons from Fluorescent Bioimaging2019

    • 著者名/発表者名
      Yu Muta, Michiyuki Matsuda, Masamichi Imajo*
    • 雑誌名

      Cancers

      巻: 11 号: 4 ページ: 513-513

    • DOI

      10.3390/cancers11040513

    • NAID

      120006879513

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Dynamic ERK signaling regulation in intestinal tumorigenesis2018

    • 著者名/発表者名
      Yu Muta, Michiyuki Matsuda, Masamichi Imajo*
    • 雑誌名

      Mol. Cell. Oncol.

      巻: 5 号: 5 ページ: 1506684-1506684

    • DOI

      10.1080/23723556.2018.1506684

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Composite regulation of ERK activity dynamics underlying tumour-specific traits in the intestine2018

    • 著者名/発表者名
      Muta Yu、Fujita Yoshihisa、Sumiyama Kenta、Sakurai Atsuro、Taketo M. Mark、Chiba Tsutomu、Seno Hiroshi、Aoki Kazuhiro、Matsuda Michiyuki、Imajo Masamichi
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 9 号: 1 ページ: 2174-2174

    • DOI

      10.1038/s41467-018-04527-8

    • NAID

      120006488609

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Alterations of ERK activity dynamics underlying tumor-specific traits in the intestinal epithelium2019

    • 著者名/発表者名
      Masamichi Imajo, Yu Muta, Michiyuki Matsuda
    • 学会等名
      The 38th Sapporo International Cancer Symposium
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 腸上皮における細胞増殖シグナルの動態とその生理的意義2019

    • 著者名/発表者名
      今城正道、牟田優、松田道行
    • 学会等名
      文部科学省科学研究費補助金 新学術領域(研究領域提案型)細胞社会ダイバーシティーの統合的解明と制御 第3回公開シンポジウム「1細胞統合解析を駆使した組織内ダイバーシティー解明への挑戦」
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Composite regulation of ERK activity dynamics underlying tumor-specific traits in the intestine2018

    • 著者名/発表者名
      今城正道、牟田優、松田道行
    • 学会等名
      第70回日本細胞生物学会 第51回日本発生生物学会 合同大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 京都大学ホームページ

    • URL

      http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2018/180605_2.html

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi