• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

統合salienceモデルに基づく統合失調症の脳領域間ネットワーク病態の解明

公募研究

研究領域脳情報動態を規定する多領野連関と並列処理
研究課題/領域番号 18H05130
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

宮田 淳  京都大学, 医学研究科, 講師 (90549099)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2019年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2018年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード統合失調症 / Salience / 妄想 / 幻聴 / salience
研究実績の概要

本研究課題では、統合salienceモデルに基づき、高傾斜磁場・超高磁場MRIによる次世代の機能的・構造的結合性解析を通じて、統合失調症のネットワーク病態を
明らかにすることを目的としている。平成31年度は、安静時fMRI解析において、Salienceに関わる脳ネットワークが初発精神病で顕著であること、およびその動的状態が妄想形成と関わっていることを明らかにした(Scizophrenia International Research Society 2019 @ Orlando; Society for Neuroscience 2019 @ Chicago; The 10th Takeda Science
Foundation Symposium on PharmaSciences @ Osaka)。そしてこれらの成果を元に、国際誌に総説を発表した(Miyata J, Neurobiology of Disease)。また、安静時fMRIデータにより作成したバイオマーカーが、異なる施設のデータでも診断に有用であり、またそれが自閉症スペクトラム障害のバイオマーカーとは異なることを明らかにした(Schizophrenia Bulletin, in press)。また予備的データであるが、動機的Salience、視覚的Salience、聴覚的Salience、Salience networkの4つが脳内で同期して活動しやすいことを、エネルギー地形図解析により明らかにした。これにより、4つのSalienceの統合から妄想・幻視・幻聴の機序を解明するという、次年度からの研究課題につながった。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 5件、 招待講演 1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] University of British Columbia(カナダ)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] Overlapping but Asymmetrical Relationships Between Schizophrenia and Autism Revealed by Brain Connectivity.2020

    • 著者名/発表者名
      Yujiro Yoshihara, Giuseppe Lisi, Noriaki Yahata, Junya Fujino, Yukiko Matsumoto, Jun Miyata, Gen-Ichi Sugihara, Shin-Ichi Urayama, Manabu Kubota et al.
    • 雑誌名

      Schizophrenia Bulletin

      巻: 4 号: 5 ページ: 1210-1218

    • DOI

      10.1093/schbul/sbaa021

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Toward Integrated Understanding of Salience in Psychosis2019

    • 著者名/発表者名
      Miyata J
    • 雑誌名

      Neurobiology of Disease

      巻: 131 ページ: 104414-104414

    • DOI

      10.1016/j.nbd.2019.03.002

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Is jumping to conclusions associated with frequent "jumping" to salience-related functional brain states?2019

    • 著者名/発表者名
      Jun Miyata et al
    • 学会等名
      Schizophrenia International Research Society
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Conservative & hasty decision styles are associated with static & dynamic functional connectivity in healthy & schizophrenia people2019

    • 著者名/発表者名
      Jun Miyata et al
    • 学会等名
      Society for Neuroscience
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Integrated salience in psychosis and delusion2019

    • 著者名/発表者名
      Jun Miyata
    • 学会等名
      10th Takeda Schience Foundation Symposium on PharmaSciences
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Is jumping to conclusions associated with frequent "jumping" to salience-related functional brain states?2019

    • 著者名/発表者名
      Jun Miyata et al.
    • 学会等名
      Schizophreania International Research Society 2019, Orlando, USA
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Connectivity study of aberrant salience and delusion in schizophrenia2018

    • 著者名/発表者名
      Jun Miyata et al,
    • 学会等名
      International Consortium on Hallucination Research 2018 Kyoto
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会・シンポジウム開催] International Consortium on Hallucination Research 20182018

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi