• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦間期から冷戦初期に至るアジア・太平洋地域の広域ネットワーク

公募研究

研究領域グローバル秩序の溶解と新しい危機を超えて:関係性中心の融合型人文社会科学の確立
研究課題/領域番号 19H04510
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 人文・社会系
研究機関千葉大学

研究代表者

小倉 佳絵 (高光佳絵)  千葉大学, 大学院国際学術研究院, 准教授 (10334591)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2019年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードCanada / Manchukuo / IPR / transnational network / British Commonwealth / INGO / transnational / British Dominions / トランスナショナル・ネットワーク / 越境的ネットワーク / アジア太平洋 / アジア・太平洋 / 広域ネットワーク / 戦間期 / 太平洋問題調査会
研究開始時の研究の概要

本研究課題の核心をなすのは、戦間期から冷戦初期に至るアジア・太平洋地域において広域ネットワークがグローバルな課題解決にどのような影響を与えたのか、という学術的「問い」である。
米国での排日移民法成立(1924年)を機に設立された太平洋問題調査会(IPR)はその解決策を模索する広域ネットワークであった。移民排斥は、「現代的危機」にもつながるグローバルな課題であり、本課題は、IPRの活動過程の紆余曲折を国際政治史の手法で実証的に解明するものである。

研究実績の概要

「グローバル関係学」研究会(2020年1月)での報告後、修正を経てグローバル関係学シリーズ第7巻『ローカルと世界を結ぶ』(2020年10月)にアジア太平洋の越境的ネットワークについての論考を掲載した。オンラインによるブック・ローンチに参加し、研究成果の社会への発信を行った。
また、アジア太平洋の越境的ネットワークにおけるカナダの役割に関する研究を進め、以下の2論文を執筆した。
Yoshie Takamitsu, Manchukuo’s quest for "recognition" and the Institute of Pacific Relations, Hiroo Nakajima ed., International Society in the Early Twentieth Century: Asia-Pacific Imperial Rivalries, International Organizations, and Experts, Nay 2021.
Yoshie Takamitsu, Interwar Transnational Network and the British Commonwealth: The Institute of Pacific Relations and Transformation of Relations among the United Kingdom, Canada, and the United States, 1942-43, The Japanese Journal of American Studies, 32, June 2021.
2020年12月にAustralian National Universityとセミナーを共催し、「グローバル関係学」と地域研究の架橋を行った。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2021 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [国際共同研究] Ausutralian National University(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [国際共同研究] Ausutralian National University(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] Manchukuo’s quest for "recognition" and the Institute of Pacific Relations2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshie Takamitsu
    • 雑誌名

      International Society in the Early Twentieth Century Asia-Pacific: Imperial Rivalries, International Organizations, and Experts

      巻: -

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Interwar Transnational Network and the British Commonwealth2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshie Takamitsu
    • 雑誌名

      The Japanese Journal of American Studies

      巻: 32

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 戦間期におけるアジア・太平洋広域ネットワークをめぐる官民の相互作用2020

    • 著者名/発表者名
      高光佳絵
    • 雑誌名

      グローバル関係学『ローカルと世界を結ぶ』

      巻: 7 ページ: 114-135

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 民主化潮流と国際通信社設立への思い2019

    • 著者名/発表者名
      高光佳絵
    • 雑誌名

      国際交流に託した渋沢栄一の望みー「民」による平和と共存の模索ー

      巻: 5 ページ: 93-109

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 戦間期におけるアジア・太平洋広域ネットワークをめぐる官民の相互作用2021

    • 著者名/発表者名
      高光佳絵
    • 学会等名
      公募研究報告会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] カナダの自律化とトランスナショナル・ネットワーク2020

    • 著者名/発表者名
      高光佳絵
    • 学会等名
      ワークショップ「戦間期から冷戦初期に至る広域ネットワークと国際政治」
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 戦間期における阪谷芳郎と岩永裕吉の認識変容―帝国主義と戦争違法化の狭間で―2019

    • 著者名/発表者名
      高光佳絵
    • 学会等名
      東アジア近代史学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会・シンポジウム開催] 戦間期から冷戦初期に至る広域ネットワークと国際政治2020

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 戦間期から冷戦初期に至る広域ネットワークと国際政治2020

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi