• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

チエノイソインジゴ骨格を基本とする近赤外光応答型単結晶トランジスタの創出

公募研究

研究領域特異構造の結晶科学:完全性と不完全性の協奏で拓く新機能エレクトロニクス
研究課題/領域番号 19H04538
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東京工業大学

研究代表者

芦沢 実  東京工業大学, 物質理工学院, 助教 (80391845)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード有機半導体 / チエノイソインジゴ / キノイド構造 / 近赤外光吸収 / 電界効果トランジスタ / 伸縮性 / 水素結合 / アンバイポーラ特性 / 単結晶トランジスタ
研究開始時の研究の概要

チエノイソインジゴ骨格を基本とし、分子両末端に熱によりディスオーダーするかさ高いアルキルシリル基を導入した分子を開発する。開発したチエノイソインジゴ分子は近赤外から赤外領域の光吸収特性を示す。単結晶構造を明らかにするとともに作製した単結晶トランジスタにこの領域の光を照射し、光熱変換現象を用いてアルキルシリル基のディスオーダーに基づく構造相転移(欠陥構造)を誘起する。結晶構造の変化を、トランジスタ特性(電流及び閾値電圧)の変化として捉える。

研究実績の概要

チエノイソインジゴ骨格はキノイド構造の寄与が大きく、近赤外光吸収特性を示す有用な骨格である。本年度はチエノイソインジゴ骨格を用いて、キノイド化したチエノイソインジゴ骨格の合成を試みた。ベンゼン環及びチオフェン環のグリニャール試薬を用いて、チエノイサチンの2量体への付加、還元反応を経由して、標的であるキノイド型チエノイソインジゴ骨格の合成に成功した。また単結晶構造解析を行い、結合交代や電子構造を詳細に調べキノイド構造の形成を明らかにした。またこのキノイド型チエノイソインジゴ骨格をベースに、ジケトピロロピロール骨格及びチエノイソインジゴ骨格との共重合ポリマーの合成に成功した。これらのポリマーは、狭いエネルギーギャップを持ち近赤外光吸収特性を示す。特にチエノイソインジゴをベースにしたポリマーは、電界効果トランジスタにおいてゲート電圧を印可することなく、比較的高い電気伝導性(10-3 S/cm)を示した。これはキノイド構造導入により、フロンティア軌道がポリマー鎖内での非局在化に起因することを明らかにした。
現在の有機エレクトロニクスはバイオメディカル分野への応用研究が積極的に行われている。世界の研究の方向性を踏まえ、共役系を水素結合形成可能な側鎖で切断したモノマー(CBユニット)を、ポリマー主鎖中の特異構造と捉えて、この特異構造部位に収縮性を持たせる分子設計を行い新規ポリマーの合成に成功した。特に水素結合の強さとポリマー薄膜における応力緩和機構を調べた。その結果ユリア結合の導入が、応力緩和に効果的であることを見出した。さらに合成したポリマーはフルストレッチのトランジスタを作成したところ、伸縮に対して優れた移動度(10-1 cm2/vs)を示した。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] Stanford University(米国)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [国際共同研究] Boston Univ./Purdue Univ.(米国)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] Quinoidal bisthienoisatin based semiconductors: Synthesis, characterization, and carrier transport property2020

    • 著者名/発表者名
      Kohara Akihiro、Hasegawa Tsukasa、Ashizawa Minoru、Hayashi Yoshihiro、Kawauchi Susumu、Masunaga Hiroyasu、Ohta Noboru、Matsumoto Hidetoshi
    • 雑誌名

      Nano Select

      巻: 1 号: 3 ページ: 334-345

    • DOI

      10.1002/nano.202000053

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tuning the Mechanical Properties of a Polymer Semiconductor by Modulating Hydrogen Bonding Interactions2020

    • 著者名/発表者名
      Zheng Yu、Ashizawa Minoru、Zhang Song、Kang Jiheong、Nikzad Shayla、Yu Zhiao、Ochiai Yuto、Wu Hung-Chin、Tran Helen、Mun Jaewan、Zheng Yu-Qing、Tok Jeffrey B.-H.、Gu Xiaodan、Bao Zhenan
    • 雑誌名

      Chemistry of Materials

      巻: 32 号: 13 ページ: 5700-5714

    • DOI

      10.1021/acs.chemmater.0c01437

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Functionalized NIR-II Semiconducting Polymer Nanoparticles for Single-cell to Whole-Organ Imaging of PSMA-Positive Prostate Cancer2020

    • 著者名/発表者名
      Jiayingzi Wu, Hyeon Jeong Lee, Liyan You, Xuyi Luo, Tsukasa Hasegawa, Kai-Chih Huang, Peng Lin, Timothy Ratliff, Minoru Ashizawa, Jianguo Mei,* and Ji-Xin Cheng*
    • 雑誌名

      Small

      巻: 2020 号: 19

    • DOI

      10.1002/smll.202001215

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Quinoidal bisthienoisatin-based organic semiconductors: synthesis, molecular structure, and charge transport property2021

    • 著者名/発表者名
      M. Ashizawa, A. Kohara, T. Hasegawa, Y. Hayashi, S. Kawauchi, H. Masunaga, N. Ohta, H. Matsumoto
    • 学会等名
      The 8th Asian Conference on Crystal Growth and Crystal Technology, Online, March 1-4, 2021.
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] キノイド構造を有するビスチエノイサチン誘導体の合成と有機電界効果トランジスタへの応用2020

    • 著者名/発表者名
      小原章宏, 長谷川司, 芦沢実, 増永啓康, 太田昇, 松本英俊
    • 学会等名
      日本化学会第100春季年会, 東京理大学野田キャンパス, 令和2年3月22-25日
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi