• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ローテク教材を使う講義「最先端のトピックス:ミックス・セラミックス」の開発と実践

公募研究

研究領域複合アニオン化合物の創製と新機能
研究課題/領域番号 19H04709
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関大阪産業大学

研究代表者

堀越 亮  大阪産業大学, デザイン工学部, 准教授 (70408946)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
キーワード構造模型 / セラミックス / 複合アニオン化合物 / ナノ炭素材料 / 出張講義 / 化学教育 / 無機化学 / ペロブスカイト構造 / 教材模型 / 錯イオン
研究開始時の研究の概要

本研究では、高校生を主な対象とする出張講義「最先端のトピックス:ミックス・セラミックス」を開発・実践する。この講義ではセラミックスの代表格である無機酸化物について詳しく解説するだけでなく、無機酸化物から合成される「複合アニオン化合物 = ミックス・セラミックス」の魅力と可能性を紹介する。ミックス・セラミックスの合成・構造・性質を安価な玩具や日用品で作製したユニークな結晶模型を使って解説していく。

研究実績の概要

本研究の目的は、安価な材料で工作した構造模型を使って、無機化合物の魅力を高校生に伝える講義を実施することであった。卒研生を含む共同研究者の協力により、この目的をほぼ達成することができた。
この研究を通じて3種の新規構造模型を開発することができた。具体的には、ピンポン玉とスナップボタンで工作したセラミックス(ペロブスカイト・複合アニオン化合物)の構造模型、クリスマスオーナメント(プラスチックカプセル)とネオジム磁石で工作した白金触媒の構造模型、および、トランジスタとシリコンチューブで工作したナノ炭素材料(フラーレン・ナノチューブ・グラフェン)の構造模型を開発した。いずれの構造模型も比較的軽量で安価なので、持ち運びが簡単かつ多くの講義参加者に配布できるという特徴を持つ。
この模型を用いた講義を、のべ8校の高等学校と1件の科学イベントで実施することができた。新型感染症まん延防止重点措置により、当初計画していた講義数より少なくなってしまったことが悔やまれる。セラミックス、固体触媒の反応、そしてナノ炭素材料は、一部の高校化学の教科書に登場するが、その構造や反応に関する記述は充分ではなく、イラストはやや曖昧である。それゆえ、この構造模型を使った講義を通じて、参加高校生が無機化合物の美しい構造と反応を知るよい機会を提供することができた。
この講義で得られた教育効果に関する知見を国際学会ポスター発表(1件)と化学教育系国際誌(3報)で報告した。講義後のアンケート調査の結果から、実施した講義が高校生から概ね好意的に受け入れられ、使用した構造模型が比較的高い教育効果を示すことが明らかになった。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Design of a C<sub>60</sub> Structural Model Based on Transistors Linked With Plastic Tubes2022

    • 著者名/発表者名
      Horikoshi Ryo、Shirotani Dai、Shioyama Hiroshi
    • 雑誌名

      Journal of Chemical Education

      巻: 99 号: 4 ページ: 1816-1819

    • DOI

      10.1021/acs.jchemed.2c00027

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Illustrating catalysis with a handmade molecular model set: catalytic oxidation of carbon monoxide over a platinum surface2021

    • 著者名/発表者名
      Horikoshi Ryo、Nakajima Syota、Hosokawa Saburo、Kobayashi Yoji、Kageyama Hiroshi
    • 雑誌名

      Chemistry Teacher International

      巻: 3 号: 4 ページ: 431-439

    • DOI

      10.1515/cti-2021-0010

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Design of a structure model set for inorganic compounds based on ping-pong balls linked with snap buttons2021

    • 著者名/発表者名
      Horikoshi Ryo、Higashino Hiroyuki、Kobayashi Yoji、Kageyama Hiroshi
    • 雑誌名

      Chemistry Teacher International

      巻: 3 号: 3 ページ: 295-301

    • DOI

      10.1515/cti-2021-0001

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Design of Teaching Aids for Enjoying Learning Fundamental Inorganic Chemistry2021

    • 著者名/発表者名
      Horikoshi Ryo
    • 学会等名
      International Conference on Mixed-Anion Compounds
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [備考] 大阪産業大学 デザイン工学部 環境理工学科 准教授 堀越 亮  ほりこし りょう Web Page

    • URL

      http://www.las.osaka-sandai.ac.jp/~horikoshi/

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi