• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多重合成法による強相関電子系酸フッ化物の開拓

公募研究

研究領域複合アニオン化合物の創製と新機能
研究課題/領域番号 19H04711
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

辻本 吉廣  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, 主任研究員 (50584075)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2020年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2019年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワードクロム硫化物 / 二硫化物 / フラックス法 / 酸フッ化物 / クロム / ペロブスカイト / 低温合成 / 高圧合成 / 低温フッ素化 / 還元反応 / 複合アニオン / 強相関物性 / 多重合成
研究開始時の研究の概要

Cr4価の酸化物はその高原子価に由来し,酸化物では珍しい金属伝導性を示す.一方,3d後周期金属イオンの化合物と比較するとCr4+化合物の例が少なく,スピン・電荷・軌道の自由度が絡んだ強相関現象もほとんど見出されていない.これまでにカチオン置換によるキャリヤ制御,構造制御が試みられているが,目立った電子状態の変化は観測されていない.本研究では,従来の手法とは異なるアニオン置換による物性開拓を主眼としている.具体的には酸化物イオンと比較的イオン半径の近いフッ化物イオンのドープを試みる.酸化数と電気陰性度も酸化物イオンと異なることから,構造だけでなく電子状態の大きな変調が期待できる.

研究実績の概要

当該年度では,フラックス法を用いたクロムの酸硫化物系の探索を行った.これまでに1次元構造をもつLaCrOS2が知られており,低温で強磁性を示す.新規な磁気基底状態の発現を期待して,1次元とは異なる次元物質の設計を試みた.多くの反応を試みた結果,黒色の単結晶が得られた.構造解析の結果,単斜晶C2/cのBa9Cr4S19と同定された.酸素と硫黄の複合アニオン系ではなかったが,これまでのCr系硫化物にはない特徴が明らかになった.一つ目はCr中心の八面体4つが互いに直線状に面共有した4量体を形成しており,各4量体はBaとS原子に隔てられた0次元構造をもつ.2つ目は4量体の端の2つの八面体のS原子2つが2硫化物イオン(つまり,(S2)2-)を形成していることである.2硫化物イオンは二元系硫化物や非磁性の硫化物によく観測されるが,クロム硫化物系では今回の例が初めての観測である.Ba-Cr-Sの3元型硫化物では,Ba/Cr原子比の増加とともに次元性が3から1に変化することが報告されているが,本研究で得られた化合物のBa/Cr比は2.25と,過去に報告された一次元構造の範囲内に位置する.それにも関わらず0次元構造が実現した理由として,既知の硫化物系には見られない2硫化物イオンの存在が挙げられる.有機金属分子にみられるように,S原子が二量体化することにより,S原子1個あたりの結合手が硫化物イオン(S2-)よりも減少することが知られている.大きなBa/Cr比と2硫化物イオンの相乗効果が0次元構造クロム硫化物の安定化に寄与したものと推察している.一方,磁気特性については320K付近に反強磁性由来と思われる折れ曲がりが磁化率曲線に見られ,それ以下の温度では特に異常は見られなかった.磁気構造を明らかにするためには中性子回折実験が必要とされるが,見出した反応では試料の収率が低いため改善が必要である.

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2021 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 3件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] The University of South Carolina(米国)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] Flux Crystal Growth, Crystal Structure, and Magnetic Properties of a Ternary Chromium Disulfide Ba9Cr4S19 with Unusual Cr4S15 Tetramer Units2021

    • 著者名/発表者名
      Yan Hong、Matsushita Yoshitaka、Chikamatsu Akira、Hasegawa Tetsuya、Yamaura Kazunari、Tsujimoto Yoshihiro
    • 雑誌名

      ACS Omega

      巻: 6 号: 10 ページ: 6842-6847

    • DOI

      10.1021/acsomega.0c06017

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Synthesis, structure, and luminescence properties of layered oxychloride Ba3Y2O5Cl22020

    • 著者名/発表者名
      Iwasa Yuki、Su Yu、Tsuchiya Yoshinori、Tatsuda Makoto、Kishio Kohji、Yanagida Takayuki、Takada Fumi、Nishio Taichiro、Tsujimoto Yoshihiro、Fujii Kotaro、Yashima Masatomo、Ogino Hiraku
    • 雑誌名

      Journal of Materials Chemistry C

      巻: 8 号: 48 ページ: 17162-17168

    • DOI

      10.1039/d0tc04415f

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Electronic properties of perovskite strontium chromium oxyfluoride epitaxial thin films fabricated via low-temperature topotactic reaction2020

    • 著者名/発表者名
      Chikamatsu Akira、Maruyama Takahiro、Katayama Tsukasa、Su Yu、Tsujimoto Yoshihiro、Yamaura Kazunari、Kitamura Miho、Horiba Koji、Kumigashira Hiroshi、Hasegawa Tetsuya
    • 雑誌名

      Physical Review Materials

      巻: 4 号: 2 ページ: 1-6

    • DOI

      10.1103/physrevmaterials.4.025004

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Fluorination and reduction of CaCrO3 by topochemical methods2020

    • 著者名/発表者名
      Juillerat Christian A.、Tsujimoto Yoshihiro、Chikamatsu Akira、Masubuchi Yuji、Hasegawa Tetsuya、Yamaura Kazunari
    • 雑誌名

      Dalton Transactions

      巻: 49 号: 6 ページ: 1997-2003

    • DOI

      10.1039/c9dt04321g

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Flux Crystal Growth, Crystal Structure, and Optical Properties of New Germanate Garnet Ce2CaMg2Ge3O122020

    • 著者名/発表者名
      Chen Jie、Yan Hong、Kuwabara Akihide、Smith Mark D.、Iwasa Yuki、Ogino Hiraku、Matsushita Yoshitaka、Tsujimoto Yoshihiro、Yamaura Kazunari、zur Loye Hans-Conrad
    • 雑誌名

      Frontiers in Chemistry

      巻: 8 ページ: 1-9

    • DOI

      10.3389/fchem.2020.00091

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Stepwise topochemical fluorination of SrCrO3 perovskite via a superstructure oxide phase2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro Tsujimoto, Yu Su, Kotaro Fujii, Masatomo Yashima, Kazunari Yamaura
    • 学会等名
      E-MRS 2019 Spring Meeting
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Topotactic fluorination of the chromium pervskite SrCrO3 via a super-structured oxide2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro Tsujimoto, Yu Su, Kazunari Yamaura, Kotaro Fujii, Masatomo Yashima, Yuji Masubushi
    • 学会等名
      The 11th International Conference on the Science and Technology for Advanced Ceramics (STAC-11)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Flux crystal growth approach toward non-centrosymmetci materials2019

    • 著者名/発表者名
      Hong Yan, Yoshihiro Tsujimoto, Hans-Conrad zur Loye, Kazunari Yamaura
    • 学会等名
      The 11th International Conference on the Science and Technology for Advanced Ceramics (STAC-11)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Anion-Lattice Engineering inChromium Oxide Perovskites2019

    • 著者名/発表者名
      Y. Tsujimoto
    • 学会等名
      PACRIM13
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [備考] 国立研究開発法人物質・材料研究機構 研究者総覧SAMURAI

    • URL

      https://samurai.nims.go.jp/profiles/tsujimoto_yoshihiro?locale=ja

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考] researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/tsujiyoshi

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi