• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プロトン駆動力の破綻シグナルと光合成調節におけるその役割の解明

公募研究

研究領域新光合成:光エネルギー変換システムの再最適化
研究課題/領域番号 19H04712
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

泉 正範  国立研究開発法人理化学研究所, 環境資源科学研究センター, 上級研究員 (80714956)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2020年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2019年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード葉緑体 / 光阻害 / プロトン駆動力 / クロロファジー / オートファジー
研究開始時の研究の概要

植物細胞内で光エネルギーを吸収して光合成を行っている葉緑体は、使う光と捨てる光の量を調節できる「プロトン駆動力制御」という仕組みにより、過剰な光の吸収で強いダメージが生じることを防いでいる。一方私達の研究グループは、強いダメージが起きてしまった葉緑体を選び取って除去するクロロファジーという現象を発見してきた。よってそこには、プロトン駆動力制御で守り切れなかった葉緑体を見つけて除去するための情報伝達の仕組みがあるはずであり、その解明を本研究で目指す。さらに「壊れた葉緑体を除去する」ことが植物が成長するためにどのように重要なのかを評価し、太陽光の下で生きる植物が獲得した生存戦略の一つを解明する。

研究実績の概要

本研究の目的は、葉緑体内部のチラコイド膜で生じる光阻害が、細胞質のオートファジーマシーナリーを誘導するに至るシグナル伝達系と、その過程におけるプロトン駆動力のふるまいを明らかにすることである。R2年度は以下2項目について下記のような進展があった。
【1】膨張葉緑体のプロトン駆動力測定:クロロフィル蛍光寿命を利用し、プロトン駆動力を形成するチラコイド膜の状態を、顕微鏡観察下で評価する系の構築を進めた。また、プロトン駆動力を解消する阻害剤の効果を検証し、その処理においても、葉緑体の形態異常が起こること、それに伴いクロロファジーが活性化することを見出した。よってプロトン駆動力の変動がクロロファジー誘導過程における一つの重要なシグナルとなることが示された。
【3】包膜を介した浸透圧ポテンシャルと葉緑体膨張の関係評価:包膜を介した浸透圧ポテンシャルが異常になるトランスポーター変異株においては、光阻害時に、チラコイド膜への障害が増えなくともクロロファジー活性が上昇することを見出した。また、可溶性糖の葉緑体内部への過剰蓄積により包膜ポテンシャルが異常となる変異株では、光阻害処理無しで葉緑体の形態異常が起こり、クロロファジーが誘導されることを見出した。よって葉緑体包膜の膜ポテンシャルの異常、あるいはそれに伴う膜の傷が、葉緑体から細胞質に伝わる直接のクロロファジー誘導シグナルであることが強く示された。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 1件、 査読あり 9件、 オープンアクセス 8件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 1件、 招待講演 5件)

  • [雑誌論文] 葉緑体オートファジーの研究展開:植物を超えた議論の発展を目指して2021

    • 著者名/発表者名
      中村咲耶、泉正範
    • 雑誌名

      植物科学の最前線

      巻: 12 号: A ページ: 68-77

    • DOI

      10.24480/bsj-review.12a8.00201

    • ISSN
      2432-9819
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Chloroplast Autophagy and Ubiquitination Combine to Manage Oxidative Damage and Starvation Responses2020

    • 著者名/発表者名
      Kikuchi Yuta、Nakamura Sakuya、Woodson Jesse D.、Ishida Hiroyuki、Ling Qihua、Hidema Jun、Jarvis R. Paul、Hagihara Shinya、Izumi Masanori
    • 雑誌名

      Plant Physiology

      巻: 183 号: 4 ページ: 1531-1544

    • DOI

      10.1104/pp.20.00237

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Chlorophagy does not require PLANT U-BOX4-mediated ubiquitination2020

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Sakuya、Izumi Masanori
    • 雑誌名

      Plant Signaling & Behavior

      巻: 16 号: 3 ページ: 1861769-1861769

    • DOI

      10.1080/15592324.2020.1861769

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Autophagy Contributes to the Quality Control of Leaf Mitochondria2020

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Sakuya、Hagihara Shinya、Otomo Kohei、Ishida Hiroyuki、Hidema Jun、Nemoto Tomomi、Izumi Masanori
    • 雑誌名

      Plant and Cell Physiology

      巻: - 号: 2 ページ: 229-247

    • DOI

      10.1093/pcp/pcaa162

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] How To Identify Autophagy Modulators2019

    • 著者名/発表者名
      Izumi Masanori
    • 雑誌名

      Plant Physiology

      巻: 181 号: 3 ページ: 853-854

    • DOI

      10.1104/pp.19.01146

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Heat Shock Proteins Support Refolding and Shredding of Misfolded Proteins2019

    • 著者名/発表者名
      Izumi Masanori
    • 雑誌名

      Plant Physiology

      巻: 180 号: 4 ページ: 1777-1778

    • DOI

      10.1104/pp.19.00711

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Mitochondrial Dynamics for Pollen Development2019

    • 著者名/発表者名
      Izumi Masanori
    • 雑誌名

      Plant Physiology

      巻: 180 号: 2 ページ: 686-687

    • DOI

      10.1104/pp.19.00335

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 窒素利用の改変を目指す葉緑体オートファジー研究の進展2019

    • 著者名/発表者名
      泉正範
    • 雑誌名

      光合成研究

      巻: 29 ページ: 54-68

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Roles of the Clock in Controlling Starch Metabolism2019

    • 著者名/発表者名
      Izumi Masanori
    • 雑誌名

      Plant Physiology

      巻: 179 号: 4 ページ: 1441-1443

    • DOI

      10.1104/pp.19.00166

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 葉緑体分解から読み解く普遍的な膜形態制御機構2020

    • 著者名/発表者名
      泉正範、中村咲耶
    • 学会等名
      日本植物学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Chloroplast degradation pathways by autophagy2020

    • 著者名/発表者名
      Izumi Masanori
    • 学会等名
      The 6th CSRS-ITbM joint workshop
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 葉緑体分解機構の理解とその制御を目指して2020

    • 著者名/発表者名
      泉正範
    • 学会等名
      日本植物生理学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 葉緑体ライフサイクルの終着点:オートファジーによる分解機構2020

    • 著者名/発表者名
      中村咲耶、泉正範
    • 学会等名
      日本植物生理学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Two forms of autophagy for chloroplast turnover2020

    • 著者名/発表者名
      Izumi Masanori
    • 学会等名
      RIKEN seminar
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] シロイヌナズナにおいてATG8-interacting protein (ATI1および ATI2)の発現抑制は葉緑体のオートファジーに影響を及ぼさない2020

    • 著者名/発表者名
      西村翼,和田慎也,泉正範,中村咲耶,牧野周,Gad Galili,石田宏幸
    • 学会等名
      日本植物生理学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 葉緑体の自己分解を統制する応答ゾーンの形成プロセス2019

    • 著者名/発表者名
      泉正範、中村咲耶
    • 学会等名
      日本植物学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 葉緑体分解を統制する応答ゾーンの形成プロセス2019

    • 著者名/発表者名
      泉正範、中村咲耶、草野修平、萩原伸也
    • 学会等名
      第3回オルガネラ・ゾーン研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] クロロファジーを発動する全分解ゾーンの形成プロセス2019

    • 著者名/発表者名
      中村咲耶、泉正範
    • 学会等名
      3回オルガネラ・ゾーン研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 葉緑体を部分分解するオートファジーの細胞内ダイナミクス2019

    • 著者名/発表者名
      泉正範、中村咲耶、草野修平、萩原伸也
    • 学会等名
      第12回オートファジー研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 障害葉緑体をミクロオートファジー様の経路で除去するクロロファジーの解析2019

    • 著者名/発表者名
      中村咲耶、泉正範、
    • 学会等名
      第12回オートファジー研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Chloroplast degradation via autophagy in Chlamydomonas reinhardtii2019

    • 著者名/発表者名
      Li Nan、西村芳樹、Ramundo Silvia, 泉正範、
    • 学会等名
      日本光合成学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi