• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

葉緑体による新しい気孔制御メカニズム

公募研究

研究領域新光合成:光エネルギー変換システムの再最適化
研究課題/領域番号 19H04731
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関摂南大学 (2020)
京都府立大学 (2019)

研究代表者

椎名 隆  摂南大学, 農学部, 教授 (10206039)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2020年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2019年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード葉緑体 / 気孔 / サリチル酸 / 葉緑体シグマ因子 / ミトコンドリア / プロトン駆動力 / リン酸化 / レトログレードシグナル / ROS / NADPHオキシダーゼ
研究開始時の研究の概要

植物の葉の表面にある気孔は二酸化炭素の取り込み経路であり、その開閉は光合成に大きな影響を与える。そこで、光合成活性に合わせて気孔の開閉を最適化するメカニズムの存在が予想される。しかし、その実体は分かっていない。これまでの研究から、葉緑体タンパク質CASが、気孔開閉を制御する可能性が示されている。本研究では、葉緑体シグナルを介して気孔の開閉を制御するメカニズムを分子レベルで明らかにすることを目指す。

研究実績の概要

本研究では、葉緑体を中心としたオルガネラコミュニケーションに注目し、気孔制御や遺伝子発現制御における役割について解析を行った。
[オルガネラと気孔制御] 気孔は病原菌の主な侵入経路となっている。植物は、病原菌が共通にもつ分子パターン(鞭毛タンパク質や細胞壁構成因子)を細胞膜受容体が認識し、気孔を閉鎖することで病原菌の感染を防御している(気孔防御)。この気孔の閉鎖には、細胞内Ca2+濃度の上昇や活性酸素種(ROS)バーストが関係すると考えられているが、長時間に渡って気孔を閉鎖する仕組みは分かっていない。本研究では、サリチル酸(SA)前駆体の葉緑体からの輸送体であるEDS5、およびSA誘導に関わる葉緑体タンパク質CASの解析から、防御応答で誘導されるSAが気孔防御における持続的な気孔閉鎖に関わることを示した。また、ミトコンドリア内膜局在の機械受容チャネルのMSL1が、光依存的な気孔開口に関係することも明らかにした。MSL1によるミトコンドリア膜電位制御が、気孔応答と関係している可能性が考えられる。
[葉緑体への光シグナル伝達] 葉緑体光合成遺伝子の転写制御では、核コードのシグマ因子が重要な働きをしている。SIG5は光やストレスに応答して誘導される特異的なシグマ因子で、葉緑体psbD光応答プロモータ(LRP)活性のストレス制御に関わっている。SIG5遺伝子を核ゲノムと葉緑体ゲノムに導入した形質転換体を作成し、SIG5過剰発現体の葉緑体遺伝子発現への影響を解析した。その結果、SIG5がpsbD LRPとpsaA/Bオペロンのプロモーターを特異的に認識している可能性が示された。また、SIG5の葉緑体輸送が光で制御されている可能性も示唆された。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Selective Activation of Chloroplast psbD Light-Responsive Promoter and psaA/B Promoter in Transplastomic Tobacco Plants Overexpressing Arabidopsis Sigma Factor AtSIG52020

    • 著者名/発表者名
      Mikio Nozoe, Yuichi Tsunoyama, Yoko Ishizaki, Yoichi Nakahira, Takashi Shiina
    • 雑誌名

      Protein & Peptide Letters

      巻: 27 号: 2 ページ: 168-175

    • DOI

      10.2174/0929866526666191014130605

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書 2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Plastidial (p)ppGpp Synthesis by the Ca2+-Dependent RelA?SpoT Homolog Regulates the Adaptation of Chloroplast Gene Expression to Darkness in Arabidopsis2020

    • 著者名/発表者名
      Ono Sumire、Suzuki Sae、Ito Doshun、Tagawa Shota、Shiina Takashi、Masuda Shinji
    • 雑誌名

      Plant and Cell Physiology

      巻: 61 号: 12 ページ: 2077-2086

    • DOI

      10.1093/pcp/pcaa124

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Characterization of Bacterial and Fungal Communities in Soils under Different Farming Systems. The Cacao Plantation in Sulawesi Island―Indonesia2019

    • 著者名/発表者名
      Suwastika, I. N.; Cruz, A. F.; Pakawaru, N. A.; Wijayanti, W.; Muslimin; Basri, Z.; Ishizaki, Y.; Tanaka, T.; Ono, N.; Kanaya, S.; Shiina, T
    • 雑誌名

      Eurasian Soil Sc.

      巻: 52 号: 10 ページ: 1234-1243

    • DOI

      10.1134/s1064229319100144

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] シロイヌナズナの機械刺 激応答における活性酸素生成誘導2020

    • 著者名/発表者名
      田川 翔大,山岡 征矢,渡辺 拓也,豊田 正嗣,朽津 和幸, 椎名 隆
    • 学会等名
      日本植物学会 第84回大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Toxicodendron 属の葉緑体ゲノム塩基配列の解析と比較2020

    • 著者名/発表者名
      石崎 陽子,椎名 隆,北島 佐紀人
    • 学会等名
      日本植物学会 第84回大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 気孔応答におけるミトコンドリア機械受容チャネル MSL1 の役割2019

    • 著者名/発表者名
      藤森 達郎,泉田 颯太,渡辺 健太,椎名 隆
    • 学会等名
      第83回植物学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] マイハギ托葉の自律的旋回運動機構の解析2019

    • 著者名/発表者名
      後藤 遼子,高尾 実波,北島 佐紀人,石崎 陽子, 椎名 隆
    • 学会等名
      第83回植物学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] シロイヌナズナの気孔応答における Ca2+チャネル CNGC5 の役割の検証2019

    • 著者名/発表者名
      佐伯 雄亮,尾上 真里奈,水野 公貴,村田 鷹規,石崎 陽子, 椎名 隆
    • 学会等名
      第83回植物学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] Calcium transport elements in plants2021

    • 著者名/発表者名
      Nomura , H., Shiina, T.
    • 総ページ数
      35
    • 出版者
      Elsevier
    • ISBN
      9780128217924
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi