• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ゼブラフィッシュ側線器官形成における細胞相互作用を利用した時間制御機構

公募研究

研究領域脳構築における発生時計と場の連携
研究課題/領域番号 19H04782
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

別所 康全  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (70261253)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
9,360千円 (直接経費: 7,200千円、間接経費: 2,160千円)
2020年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワードゼブラフィッシュ / 側線器官 / 時間制御 / 器官形成 / 細胞間相互作用 / 発生 / 神経伝達物質 / 神経
研究開始時の研究の概要

本研究は、ゼブラフィッシュ側線器官形成の発生過程を時間制御を受ける生命現象と位置づけて、細胞相互作用を利用した時間制御機構のメカニズムを明らかにしようとするものである。側線器官原基の計時システムは1細胞の中にあるのではなく、細胞集団が協調して作り出していると予想しており、そのメカニズムを実験生物学のみならず数理生物学、力学などを組み合わせて明らかにしようとする研究である。

研究実績の概要

多細胞生物のそれぞれの細胞は、外部のシグナルを内在するゲノムに照らし合わせてふるまい、組織や器官は、それを構成する細胞の相互作用で自律的に形成される。したがって、組織や器官の発生の時空間的制御機構は単純な遺伝学では解明できず、細胞の社会的な相互作用に着目する必要がある。本研究では水流を感知する器官であるゼブラフィッシュ側線器官の形成をモデル系として、時間制御を利用した形づくりの新たなメカニズムを明らかにする。これまで明らかになっている唯一の発生過程の時間制御である体節形成では、細胞内に計時システムがあったが、側線器官形成では、細胞の社会的な相互作用が計時器官として機能していうアイデアであり、新たな計時システムの解明を目指した。
ゼブラフィッシュ側線器官原基と体節との相互作用をライブイメージング法を用いて観察し、側線器官原基が通る経路を詳細に検討した。体節の最内側のadaxial細胞がmuscle pioneer細胞に分化することを抑制すると、側線器官原基の移動は正常な細胞移動経路から外れるが、後方への移動は保たれることが明らかになった。
また、側線器官原基が移動している間に、アセチルコリン阻害剤を用いて神経伝達を遮断すると、側線器官原基からそれぞれの側線器官が分離するタイミングが早くなるという結果を得た。このことから側線器官原基を神経支配している遠心性神経のアセチルコリンを介した神経伝達が、側線器官の発生の時間制御をおこなっていることが示唆された。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2022 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 5件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Interplay between HTRA1 and classical signalling pathways in organogenesis and diseases2022

    • 著者名/発表者名
      Oka Chio、Saleh Razwa、Bessho Yasumasa、Reza Hasan Mahmud
    • 雑誌名

      Saudi Journal of Biological Sciences

      巻: 29 号: 4 ページ: 1919-1927

    • DOI

      10.1016/j.sjbs.2021.11.056

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Shootins mediate collective cell migration and organogenesis of the zebrafish posterior lateral line system2019

    • 著者名/発表者名
      Urasaki Akihiro、Morishita Seiya、Naka Kosuke、Uozumi Minato、Abe Kouki、Huang Liguo、Watase Emiko、Nakagawa Osamu、Kawakami Koichi、Matsui Takaaki、Bessho Yasumasa、Inagaki Naoyuki
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 9 号: 1 ページ: 12156-12156

    • DOI

      10.1038/s41598-019-48585-4

    • NAID

      120006714315

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The ALK-1/SMAD/ATOH8 axis attenuates hypoxic responses and protects against the development of pulmonary arterial hypertension2019

    • 著者名/発表者名
      Morikawa M、Mitani Y、Holmborn K、Kato T、Koinuma D、Maruyama J、Vasilaki E、Sawada H、Kobayashi M、Ozawa T、Morishita i、Bessho Y、Maeda S、Ledin J、Aburatani H、Kageyama R、Maruyama K、Heldin C-H、Miyazono K
    • 雑誌名

      Science Signaling

      巻: 12 号: 607 ページ: 607-607

    • DOI

      10.1126/scisignal.aay4430

    • NAID

      120006902530

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] The morphogenesis of fingerprint like structure "Microridges" in zebrafish skin cells2022

    • 著者名/発表者名
      Yasuko Inaba, Yasumasa Bessho
    • 学会等名
      日本発生生物学会 第55回大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Relationship between organ size and function in lateral ine organ in zebrafish2022

    • 著者名/発表者名
      Hodaka Yamamoto, Ryutaro Akiyama, Yasumasa Bessho, Takaaki Matsui
    • 学会等名
      17th International Zebrafish Conference
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Mechanism of apoptotic cell extrusion in zebrafish2022

    • 著者名/発表者名
      Sohei Yamada, Yasumasa Bessho, Yasuyuki Fujita, Yoichiroh Hosokawa, Takaaki Matsui
    • 学会等名
      17th International Zebrafish Conference
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Valproic acid induces anomalies of somites and the axial skeleton in mice via perturbation of the somite segmentation clock2022

    • 著者名/発表者名
      Yasumasa Bessho, Yen Siang Wong, Seiya Kogami, Ryutaro Akiyama, Takaaki Matsui
    • 学会等名
      2nd International Conference on Genomics Nanotech & Bioengineering
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Microridges形成におけるI-BARドメインタンパク質の機能解析2022

    • 著者名/発表者名
      長岡龍矢, 稲葉泰子, 別所康全
    • 学会等名
      第74回日本細胞生物学会大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 粘膜上皮にみられる突出構造Microridgesにおけるムチンの機能解析2022

    • 著者名/発表者名
      斎藤亜理沙, 稲葉泰子, 別所康全
    • 学会等名
      第74回日本細胞生物学会大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Loss-of-function of hair cells in neuromast results in the formation of small neuromast2022

    • 著者名/発表者名
      Hodaka Yamamoto, Ryutaro Akiyama, Yasumasa Bessho, Takaaki Matsui
    • 学会等名
      第28回小型魚類研究会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] NAD+生合成系酵素NAMPTによる腸上皮幹細胞の悪性化と腸バリア機能破綻の分子機構の解析2022

    • 著者名/発表者名
      中津秀介, 李卓青, 真島剛史, 魏杉, 中畑泰和, 山本穂高, 松井貴輝, 廣田俊, 別所康全, 金井賢一
    • 学会等名
      第45回 日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Implantable microimaging CMOS sensor for deep brain gene expression analysis in freely behaving mice2019

    • 著者名/発表者名
      J.Olorocisimo, J.Briones, R.Rebusi, Y.Ohta, M.Haruta, K.Sasagawa, Y.Nakahata, Y.Bessho, J.Ohta
    • 学会等名
      Neuroscience2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The anti migration effect of PGV-1 on MDA-MB 231 cells does not affect osteoclastogenesis2019

    • 著者名/発表者名
      Riris Istighfari Jenie, Yogi Ertanto, Indah Hairunnisa, Rohmad Yudi Utomo, Yasumasa Bessho, Norihiro Ishida-Kitagawa, Hiroshi Itoh, and Edy Meiyanto
    • 学会等名
      The Asian Federation for Pharmaceutical Sciences (AFPS) Conference 2019 in conjunction with the 4th International Conference on Advance Pharmacy and Pharmaceutical Sciences (ICAPPS) (AFPS-ICAPPS 2019)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ゼブラフィッシュ上皮組織の持つ粘弾性特性を利用した創傷治癒機構の解析2019

    • 著者名/発表者名
      山田 壮平, 別所 康全, 細川 陽一郎, 松井 貴輝
    • 学会等名
      日本分子生物学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 確率的遺伝子発現をする未分節中胚葉の発現同調モデル2019

    • 著者名/発表者名
      櫻井達也, 山田達也, 野添光, 池田和司, 別所康全, 作村諭一
    • 学会等名
      日本分子生物学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi