• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アクチン足場の選択的スプライシングの時空間ダイナミクスが担う軸索誘導の新概念

公募研究

研究領域脳構築における発生時計と場の連携
研究課題/領域番号 19H04786
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

生沼 泉  兵庫県立大学, 生命理学研究科, 教授 (40452297)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
2020年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
キーワード神経軸索 / afadin / 軸索ガイダンス / 大脳皮質 / 低分子量G蛋白質 / R-Ras / 選択的スプライシング / ゲノム編集 / アクチン / 軸索 / 脳梁 / ガイダンス / actin / callosal axon / axon guidance / small GTPase
研究開始時の研究の概要

本研究は、「選択的スプライシングが発達過程の脳構築の場で時空間的に制御され、アクチン足場のスプライスバリアントの産生が制御されることで、的確な神経回路形成が引き起こされている」という、セントラルドグマの時空間制御で規定される新概念の細胞内因性のガイダンス制御システムを想定し、in vivoレベルでその機構の存在証明と意義の解明並びに可視化と操作を目指すものである。

研究実績の概要

高次脳機能の発現には、神経細胞が生まれた後、神経細胞が周辺の場の様々な誘導(ガイダンス)因子に応答し、ダイナミックに突起の伸長・退縮および方向転換を繰り返しつつ的確な標的細胞とのシナプス形成をする必要がある。特に特徴的で巧妙な投射経路を示す大脳皮質間神経回路の構築のメカニズムに関し、世界中でこれまでに多くの研究がなされ、様々な長距離作動性・短距離作動性のガイダンス因子が同定され、発達過程の大脳皮質内でそれらの発現が時空間的にダイナミックに制御され、軸索に作用することが必要であることが証明されてきた。個々の分子の必要性がノックアウトマウスの表現型解析等により証明された一方、発達過程の軸索がそれら情報を受容・統合し、突起の伸長・退縮および方向転換を引き起こすために必要な形態変化を適時に引き起こすことを可能としている、神経細胞内のシグナル経路の時空間制御メカニズムの本質は明らかにされていない。
われわれは、これまでに軸索ガイダンス因子の細胞内情報伝達機構を解析し、低分子量Gタンパク質の1つ、R-Rasの活性が様々なガイダンス因子の作動で共通に制御され、軸索の動的形態制御において普遍的役割を果たしていることを明らかにし、近年、そのエフェクター分子を同定してきた。培養大脳皮質神経細胞を用い、R-Rasのエフェクター分子であるアクチン足場タンパク質afadinの選択的スプライシングが発達過程で変化しており、短いバリアント(S体)が長いバリアント(L体)に対してドミナントネガティブ体として働くことで、L体の軸索細胞膜集積によるアクチン重合足場形成能を阻害するという、新しい軸索形態調節機構を見いだし誌上報告していたので、本研究課題においては、その機構の生理的意義を検証し、その機構の可視化および操作を目的とした研究を行い、研究期間を通じて、当初の計画通りの成果を得た。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Imaging Endogenous Synaptic Proteins in Primary Neurons at Single-Cell Resolution Using CRISPR/Cas92019

    • 著者名/発表者名
      Takahiko Matsuda & Izumi Oinuma
    • 雑誌名

      Molecular Biology of the Cell

      巻: 30 号: 22 ページ: 2838-2855

    • DOI

      10.1091/mbc.e19-04-0223

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Optimized CRISPR/Cas9-mediated in Vivo Genome Engineering Applicable to Monitoring Dynamics of Endogenous Proteins in the Mouse Neural Tissues2019

    • 著者名/発表者名
      Takahiko Matsuda & Izumi Oinuma
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 9 号: 1 ページ: 11309-11309

    • DOI

      10.1038/s41598-019-47721-4

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Dynamic spatiotemporal patterns of alternative splicing of an F-actin scaffold protein, afadin, during murine development2019

    • 著者名/発表者名
      Matsuda T, Namura A, Oinuma I.
    • 雑誌名

      Gene

      巻: 689 ページ: 56-68

    • DOI

      10.1016/j.gene.2018.12.020

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ゲノム編集技術を用いたマウス中枢神経系における内在性蛋白質の蛍光標識と発現動態の解析2020

    • 著者名/発表者名
      松田孝彦、生沼泉
    • 学会等名
      第93回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考] 研究代表者のresearchmapのサイト

    • URL

      https://researchmap.jp/izumi_oinuma

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考] 個人HP

    • URL

      http://homepage1.canvas.ne.jp/izumi/

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi