公募研究
新学術領域研究(研究領域提案型)
T細胞の抗原認識レパートリーは、胸腺内に提示された自己ペプチドの認識にもとづく正/負の選択を通して形成される。胸腺皮質上皮細胞は、T細胞の正の選択に必要な自己ペプチドを生成するプロテアーゼ群を発現する。本研究では、皮質上皮細胞特異的プロテアーゼに、機能を変化させる遺伝子多様性(damaging variation)が多く存在することに着目し、遺伝子改変マウスを用いてそれらの免疫学的意義を検証する。また、胸腺の皮質と髄質の抗原提示を改変したマウスモデルを用いて、なぜ胸腺の皮質には「非自己」抗原ペプチドが生成される必要があるのかを明らかにする。
T細胞の抗原認識レパトアは、胸腺内に提示された自己ペプチドの認識にもとづく正の選択と負の選択を通して形成される。胸腺の皮質では、皮質上皮細胞に特異的に発現する胸腺プロテアソームとリソソームプロテアーゼによって生成される自己ペプチドが、T細胞の正の選択に重要である。これらのペプチドは他の体細胞には存在しないため、いわば「非自己」としての性質を有すると考えられるが、それらが正の選択を制御する分子基盤は未だ明らかになっていない。本研究では、胸腺の皮質特異的な自己ペプチドがT細胞レパトア選択を制御する原理の解明に挑戦する。胸腺プロテアソーム触媒サブユニットb5tを欠損するマウスでは、胸腺で生成されるCD8 T細胞数が著しく減少し、CD8 T細胞中にアポトーシスを起こした細胞が増加していた。TCRレパトア解析の結果、b5t欠損マウスの胸腺CD8 T細胞ではおよそ半分のTCRクローンが失われることがわかった。b5t欠損マウスで減少したCD8T細胞数は、アポトーシス実行因子Bimの欠損によって野生型マウスと同程度まで回復した。しかし、b5t/Bim二重欠損マウスでは、失われたTCRクローンはひとつも回復しなかった。従って、b5tによって生成される自己ペプチドは、CD8 T細胞を「生み出す」過程(正の選択)を制御しており、この過程にアポトーシス(負の選択)は関与しないことが示唆された。また、b5t依存性/非依存性を決定づける(胸腺特異的自己ペプチドとの相互作用に重要な)TCR CDR3領域内のアミノ酸残基を特定した。現在、CDR3領域の立体構造にもとづいて自己ペプチドの構造を推測する解析を進めている。
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2021 2020 2019 2018 その他
すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 3件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 備考 (1件)
Frontiers in Immunology
巻: 11 ページ: 620894-620894
10.3389/fimmu.2020.620894
Nat Metab
巻: 2 号: 12 ページ: 1382-1390
10.1038/s42255-020-00318-y
Nature Immunology
巻: 21 号: 10 ページ: 1172-1180
10.1038/s41590-020-0756-8
Cell Rep
巻: 32 号: 10 ページ: 1-10
10.1016/j.celrep.2020.108124
Nature Communications
巻: 11 号: 1 ページ: 3769-3769
10.1038/s41467-020-17557-y
Methods in Molecular Biology
巻: 2111 ページ: 193-203
10.1007/978-1-0716-0266-9_16
Nature Metabolism
巻: 1 号: 9 ページ: 868-875
10.1038/s42255-019-0104-1
Journal of Allergy and Clinical Immunology
巻: in press 号: 5 ページ: 1878-1891
10.1016/j.jaci.2018.09.032
http://osteoimmunology.com/research.html