• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト免疫細胞と再生組織を用いた自己免疫疾患モデルの樹立

公募研究

研究領域ネオ・セルフの生成・機能・構造
研究課題/領域番号 19H04807
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関京都大学

研究代表者

河本 宏  京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 教授 (00343228)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
2020年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2019年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
キーワード自己免疫疾患発症モデル / NOGマウス / NOG-dKOマウス / PBMC / 制御性T細胞 / アロ反応 / 自己免疫疾患 / モデルマウス / ヒト化マウス / iPS細胞
研究開始時の研究の概要

本申請研究は、ヒトの免疫細胞を用いた自己免疫疾患発症モデルの樹立を目指す。健常人ドナー由来のiPS細胞から再生した各種組織を、免疫不全マウスに移植する。それらの組織が生着した事を確認した後に、健常人ドナーから採取した末梢血単核球を静脈注射により投与する。このようにしてヒト組織とヒト免疫系をマウスの中に共存する形で再構築する。このマウスにおいて免疫寛容のメカニズムを破綻させる処置を施す事によって、自己免疫反応の誘導を試みる。

研究実績の概要

q本申請研究は、ヒトの自己免疫疾患発症モデルの樹立を目指す。ヒトの自己免疫疾患モデルは、現時点では存在しない。NOG-dKOマウス(MHCクラスIとクラスIIを欠損したNOGマウス)にヒトのPBMCを移植してもGVHDが起こらないことが知られている。本研究では、このマウスを用いて、健常人ドナーからのPBMCと、同ドナー由来のiPS細胞から再生した各種組織を移植した「臓器/免疫完全ヒト化マウス」を用い、自己免疫疾患の誘発には、制御性T細胞の除去を行うことを計画した。2019年度は、まずこの系で免疫反応が検出できるかどうかを測定した。健常人ボランティアドナーAから樹立したLCLにルシフェラーゼ遺伝子を導入して腹腔内投与し、生着が確認されたマウスに、ドナーB由来のPBMCを尾静脈から輸注した。IVISを用いてLCLの増減を測定したところ、10日頃から減り始め、20日目にはほぼ消失した。以上の実験結果から、予定通りアロ反応は検出できた。
2020年度には、NOGマウスに制御性T細胞を除去したPBMC を投与するとゼノGVHDが増悪するという知見を得た。すなわち、ゼノGVHDが制御性T細胞除去により促進されるというモデルを構築できた。またNOG-dKOマウスにおいてAkalucという感度の高い標識遺伝子を導入したiPS細胞再生した間葉系の細胞用いた「臓器/免疫完全ヒト化マウス」を樹立することに成功した。ただしこのマウスで自己免疫疾患を再現するには至らなかった。全体として、期間内に目標を達成したとは言い難いが、目標達成に向けての基礎的なデータとなる知見は着実に得られ、また技術基盤の開発は進んだ。コロナ禍によりNOG-dKOマウスの供給が半年以上遅滞したという事態が遅れの一因ではある。今後も「臓器/免疫完全ヒト化マウス」を用いた自己免疫疾患モデルの確立は進めていく。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 再生医療と免疫:iPS細胞由来「他家」再生細胞に起こりうる免疫反応2021

    • 著者名/発表者名
      河本宏、増田喬子
    • 雑誌名

      再生医療 : 日本再生医療学会雑誌

      巻: 20(1) ページ: 16-3

    • NAID

      40022522930

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] Possible NK cell-mediated immune responses against iPSC-derived cells in allogeneic transplantation settings2021

    • 著者名/発表者名
      Masuda K and Kawamoto H
    • 雑誌名

      Inflamm Regener

      巻: 41 ページ: 2-2

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 他家再生細胞を用いた時に起こりうる免疫反応とその頻度の予測2021

    • 著者名/発表者名
      河本 宏
    • 学会等名
      第20回日本再生医療学会総会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Regeneration of T cells using the iPS cell technology: Development of “off-the-shelf T cells” for cancer immunotherapy.2020

    • 著者名/発表者名
      河本 宏
    • 学会等名
      47th IMSUT Founding Commemorative Symposium “Neo-Immunology on infection, allergy and cancer”. Online
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] 新規の創薬モダリティ 細胞医薬2020

    • 著者名/発表者名
      河本 宏、辻 真博
    • 総ページ数
      243
    • 出版者
      羊土社
    • ISBN
      9784758103909
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi