公募研究
新学術領域研究(研究領域提案型)
未だ謎な点が多く研究が遅れている細胞内寄生性病原体や腸管常在菌の感染時に起きる宿主自然免疫系による細胞内膜異常の認識の分子基盤とその破綻による炎症性腸疾患の発症機序は、ヒトの自己免疫疾患発症機序を明らかにする上で重要である。そして本研究による病原体含有膜の破壊機構の解明は、「細胞内“膜”の自己・非自己」という免疫学上の新概念を創造できると確信している。
インターフェロン誘導性GTPaseはトキソプラズマの寄生胞膜の元である宿主細胞膜や、膜を有する宿主オルガネラであるゴルジ体、小胞体、ミトコンドリアや核なども認識せず、寄生胞膜のみを認識する。MCV膜は細菌(原核生物)、真菌や原虫(真核生物)などが作り出すが、寄生胞膜上にそれらの幅広い微生物種に保存された分子が存在するとは考えられず、元々宿主に由来する分子がノンセルフとしてIFN誘導性GTPaseに認識されている可能性が示唆され、このIFN誘導性GTPaseによる自己オルガネラ膜あるいは寄生胞膜上の既存の概念では説明できないセルフ・ノンセルフ分子があると考えられた。そこでトキソプラズマの寄生胞膜が細胞膜の陥入によってできる時に、細胞膜上に存在していたタンパク質が除かれているという報告があることから、我々はインターフェロン誘導性GTPaseが認識するのは寄生胞膜上のタンパク質ではなく、細胞膜を構成するリン脂質自身ではないかと考えた。精製IFN誘導性GTPaseを用いてPIPstripアッセイを行った。その結果、トキソプラズマの寄生胞膜に蓄積できるインターフェロン誘導性GTPaseの野生型タンパク質はPI5Pと強く結合し、その他PI3P, PI4PやPS(フォスファチジルセリン)と弱く結合することを見出した。またインターフェロン誘導性GTPaseの様々な点変異体を作り、インターフェロン誘導性GTPase欠損細胞に発現させ、トキソプラズマの寄生胞膜に蓄積するかを検討した結果、寄生胞膜を認識しないI356E/G361E変異体はリン脂質には全く結合できなかった。以上のことから、インターフェロン誘導性GTPaseはトキソプラズマの寄生胞膜上のリン脂質をネオノンセルフとして認識している可能性が示唆された。
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2020 2019
すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件)
Frontiers in Immunology
巻: 11 ページ: 561948-561948
10.3389/fimmu.2020.561948
Life Science Alliance
巻: 3 号: 1 ページ: 000-000
10.26508/lsa.201900549
Journal of Experimental Medicine
巻: 216 号: 8 ページ: 1733-1748
10.1084/jem.20182227
Frontiers in Cellular and Infection Microbiology
巻: 9 ページ: 140-140
10.3389/fcimb.2019.00140