• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腫瘍浸潤B細胞がT細胞に提示するがんネオセルフ抗原の同定

公募研究

研究領域ネオ・セルフの生成・機能・構造
研究課題/領域番号 19H04818
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東京理科大学

研究代表者

北村 大介  東京理科大学, 研究推進機構生命医科学研究所, 教授 (70204914)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
2020年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2019年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワードB細胞 / 腫瘍浸潤B細胞 / ネオセルフ抗原 / 抗体 / がん抗原 / がん / 免疫学 / T細胞 / がん免疫療法 / 腫瘍浸潤T細胞
研究開始時の研究の概要

がん細胞にはタンパクのアミノ酸置換や糖鎖修飾等の異常、また異常発現により新たな自己(ネオセルフ)抗原が発現するが、それに対する免疫系の応答の詳細は不明である。また、腫瘍に浸潤するT細胞(TIL-T)やB細胞(TIB)が認識する抗原はまだあまり知られていない。TIBはがん抗原に反応しており、T細胞へのがん抗原提示が可能と思われる。本研究では、がん細胞を認識するTIBを特定し、その抗原受容体が認識するネオセルフ抗原を同定し、さらに、TIBに提示されたネオセルフ抗原を認識するTIL-Tを特定する。この研究によりがんネオセルフ抗原に対する免疫応答を解明し、新たな免疫細胞療法や抗体医薬の創出をめざす。

研究実績の概要

がん細胞は遺伝子変異によりネオセルフ抗原を発現する。腫瘍浸潤B細胞(TiBc)は抗原受容体のクラススイッチ・親和性成熟を経ていることから、このような抗原を認識して活性化しており、T細胞へ提示しうると思われる。私達は、Bach2導入によりB細胞を無制限に増殖させる培養法を開発した。さらに、Bach2-ERT2融合遺伝子を用い、タモキシフェン除去とBach2抑制分子ヘムの添加により任意に抗体産生を誘導できるシステムを開発した。こうして、稀少なTiBcを培養して増やし、抗体を得る技術を確立した。これを用いて、がん患者のTiBcを長期培養し、産生誘導した抗体を用いて検体切片を免疫染色した結果、がん部分に選択的に結合する抗体を見出した。今後、このTiBcをクローン化し、その抗体を用いてがん抗原を認識するものを特定し、そのネオセルフ抗原を同定したい。その成果は抗体医薬やCARの創出に繋がる。
また、TiBcを用いた細胞療法を目指して、腸管腫瘍を自然発症するAPCmin/+マウスをモデルとして研究を行った。まず、APCmin/+マウスの腫瘍に浸潤するTiBcを培養し、それらが産生するIgG抗体がAPCmin/+マウスの腫瘍組織に結合することを蛍光免疫染色で確認した。次に、このTiBcをAPCmin/+マウスに頻回に移入すると、腫瘍形成が抑制され、マウスの生存期間が延長した。これらのマウスの血清IgGはAPCmin/+マウス腫瘍組織に結合し、ウェスタンブロットでは正常腸管組織にないタンパクを認識した。以上より、APCmin/+腫瘍由来の培養TiBcが移入先のAPCmin/+マウス体内で産生した腫瘍抗原に対する抗体が腫瘍増殖を抑制したと考えられる(PLoS One 2021)。この結果は、がん患者のTiBcを用いる新たな個別免疫細胞療法の可能性を示す。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 2件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] A novel cancer immunotherapy using tumor-infiltrating B cells in the APCmin/+ mouse model.2021

    • 著者名/発表者名
      Wang X., Asami, S. and Kitamura D.
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 16 号: 1 ページ: e0245608-e0245608

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0245608

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Metabolic reprogramming induces germinal center B cell differentiation through Bcl6 locus remodeling.2020

    • 著者名/発表者名
      Haniuda, K., Fukao, S. and Kitamura, D.
    • 雑誌名

      Cell Reports

      巻: 33 号: 5 ページ: 108333-108333

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2020.108333

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Tracing self-reactive B cells in normal mice.2020

    • 著者名/発表者名
      Nojima, T., Reynolds, A.E., Kitamura, D., Kelsoe, G. and Kuraoka, M.
    • 雑誌名

      The Journal of Immunology

      巻: 205 号: 1 ページ: 90-101

    • DOI

      10.4049/jimmunol.1901015

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Ubiquitination of IgG1 cytoplasmic tail modulates B-cell signalling and activation2020

    • 著者名/発表者名
      Kodama Tadahiro、Hasegawa Mika、Sakamoto Yui、Haniuda Kei、Kitamura Daisuke
    • 雑誌名

      International Immunology

      巻: - 号: 6 ページ: 385-395

    • DOI

      10.1093/intimm/dxaa009

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書 2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Molecular design, optimization, and genomic integration of chimeric B cell receptors in murine B cells.2019

    • 著者名/発表者名
      Pesch, T., Bonati, L., Kelton, W., Parola, C., Ehling, R.A., Cseprgi, L., Kitamura, D., Reddy, S.T.
    • 雑誌名

      Frontiers in Immunology

      巻: 10 ページ: 2630-2630

    • DOI

      10.3389/fimmu.2019.02630

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The quantity of CD40 signaling determines the differentiation of B cells into functionally distinct memory cell subsets.2019

    • 著者名/発表者名
      Koike, T., Harada, K., Horiuchi, S., Kitamura, D.
    • 雑誌名

      eLife

      巻: 8

    • DOI

      10.7554/elife.44245

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Induced Germinal Center B Cell Culture System2019

    • 著者名/発表者名
      Haniuda Kei、Kitamura Daisuke
    • 雑誌名

      BIO-PROTOCOL

      巻: 9 号: 4 ページ: 3163-3163

    • DOI

      10.21769/bioprotoc.3163

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Memory B cell generation and response.2019

    • 著者名/発表者名
      北村大介
    • 学会等名
      The 30th Anniversary International Symposium of Research Institute for Biomedical Sciences, Tokyo University of Science
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ベーシックシンポジウム2:B細胞2019

    • 著者名/発表者名
      北村大介
    • 学会等名
      第47回日本臨床免疫学会総会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi