• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超好熱古細菌ウイルスの増殖機構と環境応答:ウイルスエコスフィアの理解へ

公募研究

研究領域ネオウイルス学:生命源流から超個体、そしてエコ・スフィアーへ
研究課題/領域番号 19H04827
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東京工業大学

研究代表者

望月 智弘  東京工業大学, 地球生命研究所, 特任助教 (90748279)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 交付 (2020年度)
配分額 *注記
9,360千円 (直接経費: 7,200千円、間接経費: 2,160千円)
2020年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワード微生物 / 古細菌 / ウイルス / 超好熱菌
研究開始時の研究の概要

土壌や水圏(淡水・海洋・温泉)など、我々の身の回りにありふれた天然(好気)環境では、全ウイルスのうち9割近くを二本鎖DNA型ウイルスが占めている。しかし近年、培養非依存的なメタゲノム法解析により、水圏底泥中などの酸素が枯渇した嫌気環境では一本鎖DNAウイルスが優占していることが見出されてきた。本研究では、嫌気性古細菌に感染する非二本鎖DNAウイルスの単離を試みるとともに、過去に培養に成功した90℃で増殖する超好熱古細菌とそのウイルスを用い、宿主菌を様々な培養条件下で感染試験を行うことで、宿主菌の異なる代謝系がウイルスの感染能力に与える影響を培養法により評価する。

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2020-08-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi