• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アレナウイルスの持続感染機構の分子基盤

公募研究

研究領域ネオウイルス学:生命源流から超個体、そしてエコ・スフィアーへ
研究課題/領域番号 19H04831
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関京都大学

研究代表者

野田 岳志  京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 教授 (00422410)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
10,400千円 (直接経費: 8,000千円、間接経費: 2,400千円)
2020年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2019年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
キーワードアレナウイルス / 持続感染 / リンパ球性脈絡髄膜炎ウイルス / LCMV
研究開始時の研究の概要

アレナウイルス(Mammarenaviruses)の自然宿主は齧歯類であり、培養細胞において容易に持続感染を成立させることが古くから知られている。本研究では、Zタンパク質によるウイルスタンパク質分解機構の分子基盤を解明し、アレナウイルスの持続感染機構の解明を目指す。本研究において、持続感染細胞におけるウイルスRNA/タンパク質の抑制制御に関わるウイルス因子および宿主細胞因子を解析し、持続感染の成立におけるその重要性を明らかにすることで、自然宿主とアレナウイルスの共生機構の解明ならびに共生の意義の理解につなげる。

研究実績の概要

アレナウイルス(Mammarenaviruses)の自然宿主は齧歯類であり、培養細胞においてもマウス個体においても容易に持続感染を成立させることが古くから知られている。アレナウイルスが自然宿主の個体内で持続感染を成立させるには、個体レベルで免疫応答を抑制するだけでなく、感染細胞レベルでウイルスゲノム/タンパク質の発現量や子孫ウイルス粒子の産生量を抑制し、細胞死を回避する必要がある。しかし、細胞レベルでのアレナウイルスの持続感染機構に関してはほとんど明らかにされていない。本研究では、感染細胞において自身のウイルスRNA/タンパク質を分解あるいは発現抑制するようなネガティブフィードバック機構を誘導すると仮説を立て、アレナウイルスの持続感染機構の解明を目指した。アレナウイルスのモデルとして、プロトタイプウイルスであるリンパ球性脈絡髄膜炎ウイルス(LCMV)を実験に用いた。LCMVをA549細胞に感染させ、ウイルスタイター、ウイルスゲノム/タンパク質発現量および感染細胞の変化を経時的に解析した。その結果、感染2-3日後に細胞変性効果を示すことなく、ウイルス産生量およびウイルスゲノム/タンパク質量が大きく減少することを確認した。その後、細胞死を起こすことなく感染が持続することを確認した。感染細胞の電子顕微鏡解析およびLC3ーIIの発現解析を行ったところ、感染2-3日後、オートファジーの誘導が認められた。そこでオートファジー誘導に必須のATG5およびATG7を欠損したA549細胞にLCMVを感染させると、感染細胞がアポトーシスにより細胞死を起こすことを見出した。これらの結果から、LCMVの持続感染にはオートファジーが関与することが明らかとなった。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 7件、 査読あり 10件、 オープンアクセス 8件)

  • [雑誌論文] Modeling SARS-CoV-2 infection and its individual differences with ACE2-expressing human iPS cells2021

    • 著者名/発表者名
      Sano Emi、Deguchi Sayaka、Sakamoto Ayaka、Mimura Natsumi、Hirabayashi Ai、Muramoto Yukiko、Noda Takeshi、Yamamoto Takuya、Takayama Kazuo
    • 雑誌名

      iScience

      巻: 24 号: 5 ページ: 102428-102428

    • DOI

      10.1016/j.isci.2021.102428

    • NAID

      120007032353

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A novel aqueous extract from rice fermented with Aspergillus oryzae and Saccharomyces cerevisiae possesses an anti-influenza A virus activity2021

    • 著者名/発表者名
      Shoji Masaki、Sugimoto Minami、Matsuno Kosuke、Fujita Yoko、Mii Tomohiro、Ayaki Satomi、Takeuchi Misa、Yamaji Saki、Tanaka Narue、Takahashi Etsuhisa、Noda Takeshi、Kido Hiroshi、Tokuyama Takaaki、Tokuyama Takahito、Tokuyama Takashi、Kuzuhara Takashi
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 16 号: 1 ページ: e0244885-e0244885

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0244885

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Protective Face Mask Filter Capable of Inactivating SARS-CoV-2, and Methicillin-Resistant Staphylococcus aureus and Staphylococcus epidermidis2021

    • 著者名/発表者名
      Marti M, Tunon-Molina A, Aachmann FL, Muramoto Y, Noda T, Takayama K, Serrano-Aroca A
    • 雑誌名

      Polymers

      巻: 13 号: 2 ページ: 207-207

    • DOI

      10.3390/polym13020207

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Optimal Expression of the Envelope Glycoprotein of Orthobornaviruses Determines the Production of Mature Virus Particles.2021

    • 著者名/発表者名
      Sakai M, Fujita Y, Komorizono R, Kanda T, Komatsu Y, Noda T, Tomonaga K, Makino A.
    • 雑誌名

      J Virol.

      巻: 95 号: 5 ページ: 1-16

    • DOI

      10.1128/jvi.02221-20

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Selective Genome Packaging Mechanisms of Influenza A Viruses.2021

    • 著者名/発表者名
      Noda T
    • 雑誌名

      Cold Spring Harb Perspect Med.

      巻: in press ページ: a038497-a038497

    • DOI

      10.1101/cshperspect.a038497

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Influenza A virus NS1 optimises virus infectivity by enhancing genome packaging in a dsRNA-binding dependent manner2020

    • 著者名/発表者名
      Sha Tim Wai、Weber Michaela、Kasumba Dacquin M.、Noda Takeshi、Nakano Masahiro、Kato Hiroki、Fujita Takashi
    • 雑誌名

      Virology Journal

      巻: 17 号: 1 ページ: 107-107

    • DOI

      10.1186/s12985-020-01357-3

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Serine-arginine protein kinase 1 regulates Ebola virus transcription.2020

    • 著者名/発表者名
      Takamatsu, Y., Krテ、hling, V., Kolesnikova, L., Halwe, H., Lier, C., Baumeister, S., Noda, T., Biedenkopf, N., Becker, S.
    • 雑誌名

      mBio

      巻: 11 号: 1 ページ: 1-17

    • DOI

      10.1128/mbio.02565-19

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The Integrity of the YxxL Motif of Ebola Virus VP24 Is Important for the Transport of Nucleocapsid-Like Structures and for the Regulation of Viral RNA Synthesis.2020

    • 著者名/発表者名
      Takamatsu Y, Kolesnikova L, Schauflinger M, Noda T, Becker S.
    • 雑誌名

      J Virol

      巻: 94 号: 9 ページ: 1-44

    • DOI

      10.1128/jvi.02170-19

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Microtubule-dependent transport of arenavirus matrix protein demonstrated using live-cell imaging microscopy.2019

    • 著者名/発表者名
      Takamatsu Y, Kajikawa J, Muramoto Y, Nakano M, Noda T.
    • 雑誌名

      Microscopy (Oxf)

      巻: 68 ページ: 450-456

    • DOI

      10.1093/jmicro/dfz034

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A live-cell imaging system for visualizing the transport of Marburg virus nucleocapsid-like structures.2019

    • 著者名/発表者名
      Takamatsu Y, Dolnik O, Noda T, Becker S.
    • 雑誌名

      Virol J.

      巻: 16 号: 1 ページ: 159-159

    • DOI

      10.1186/s12985-019-1267-9

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi