• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ウイルスの生態システムに影響を及ぼす有利なゲノム変異の同定

公募研究

研究領域ネオウイルス学:生命源流から超個体、そしてエコ・スフィアーへ
研究課題/領域番号 19H04832
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関京都大学

研究代表者

古瀬 祐気  京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 特定助教 (50740940)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードウイルス / ゲノム / 進化 / 変異 / 集団遺伝学 / 分子進化 / 自然選択
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、ウイルスが進化し多様性が変化する過程で重要な変異を同定する新しいアルゴリズムを開発し、さらにそれを用いてウイルスの生態システムを解明することである。
ウイルスの生態システムを理解するためには、ウイルス集団の多様性と進化を理解することが重要である。「正の選択」の1種類である sweep selection を各コドンのレベルで検出する手法を開発し、実際にさまざまなウイルスのゲノムデータに対して適応することで、これまでに知られていなかった「有利な変異」を同定し、さらにそれがなぜ「有利」であったのかを解析することで、ウイルス生態システムのさらなる理解を目指す。

研究実績の概要

ウイルスの生態システムを理解するためには、それを形成するウイルス集団の多様性と進化を理解することが重要である。本研究では、フィットネスの高い個体が選択される「selective sweep」に着目し、これに関わる遺伝子変異を各コドンのレベルで検出する手法の開発を目指す。そして、実際にさまざまなウイルスのゲノムデータに対して適用することで、「selective sweep」下にあるこれまでに知られていなかった「有利な変異」を同定し、さらにそれがなぜ「有利」であったのかを解析する。
令和2年度の実績として、前年度までに確立した「selective sweepを検出するアルゴリズム」をコンピュータ・プログラムとして実装し、任意のゲノムデータに対して用いることができるように開発・改良を行った。仮想のウイルスゲノムの進化をコンピュータ上でシミュレートし、そのデータを用いて、開発したプログラムの高い感度と特異度を確認することができた。
このプログラムを用いてインフルエンザウイルスのゲノムデータを解析することで、抗ウイルス薬がウイルスゲノムの進化においてどのような影響を及ぼすのかを解明することができた。また、エボラウイルスや新型コロナウイルスのゲノムデータを解析した結果、生物学的に重要な既知の変異がselective sweepを引き起こしていることを明らかとなり、さらに進化的に重要と考えられる機能未知の変異を同定することに成功した。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Identifying Potentially Beneficial Genetic Mutations Associated with Monophyletic Selective Sweep and a Proof-of-Concept Study with Viral Genetic Data2021

    • 著者名/発表者名
      Furuse Yuki
    • 雑誌名

      mSystems

      巻: 6 号: 1

    • DOI

      10.1128/msystems.01151-20

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Evolutionary and Functional Diversity of the 5' Untranslated Region of Enterovirus D68: Increased Activity of the Internal Ribosome Entry Site of Viral Strains during the 2010s.2019

    • 著者名/発表者名
      Furuse Y, Chaimongkol N, Okamoto M, Oshitani H.
    • 雑誌名

      Viruses

      巻: 11(7) 号: 7 ページ: 626-626

    • DOI

      10.3390/v11070626

    • NAID

      120006784468

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Virus Research from Cellular to Global Level2021

    • 著者名/発表者名
      古瀬祐気
    • 学会等名
      FRIS Annual Meeting 2021 / 1st TI-FRIS International Symposium
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Novel Algorithm to Identify Beneficial Genetic Mutations in Viral Genome: Ebola, Influenza, and SARS-CoV-22020

    • 著者名/発表者名
      古瀬祐気
    • 学会等名
      The 15th International Symposium of the Institute Network for Biomedical Sciences 2020
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] A novel approach to identifying potentially beneficial mutations in viral genome associated with selective sweep evolution.2020

    • 著者名/発表者名
      古瀬祐気
    • 学会等名
      第16回 生物数学の理論とその応用
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Identification of genetic mutations associated with selective sweep evolution of influenza virus.2020

    • 著者名/発表者名
      Furuse Y
    • 学会等名
      U.S.-Japan Cooperative Medical Sciences Program's 22nd International Conference on Emerging Infectious Diseases in The Pacific Rim
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [備考] DMAMS

    • URL

      https://github.com/yukifuruse1217/DMAMS

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考] YUKI FURUSE Lab

    • URL

      http://furuse-lab.mystrikingly.com/

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi