研究領域 | ネオウイルス学:生命源流から超個体、そしてエコ・スフィアーへ |
研究課題/領域番号 |
19H04833
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
生物系
|
研究機関 | 大阪府立大学 (2020) 京都大学 (2019) |
研究代表者 |
堀江 真行 大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (20725981)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2020年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2019年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
|
キーワード | デルタウイルス / 古ウイルス学 / ボルナウイルス / 進化 / ウイルス叢 / ウイルスメタゲノム / 内在性ウイルス様配列 / ウイルス / 多様性 / ヴァイローム |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は現代と過去にどのようなウイルスが存在したのかを把握するため、2つの方法を用いて網羅的なウイルス探索を行う。まず様々なユニークな環境(南極由来の材料等)からのウイルス探索と、公共のデータベース上にある様々な配列を解析により、現代のウイルスの探索を行う。さらに過去に生物のゲノムに組み込まれたウイルス由来の遺伝子配列を解析することによって太古のウイルスの探索を行う。これらを解明することによりウイルスの多様性、さらにはウイルスと宿主の共進化などに関する新規知見が得られる。
|
研究実績の概要 |
一昨年度に行ったデータベースの大規模解析により検出したRNAウイルスのうち、特にデルタウイルスに着目して解析を行った。デルタウイルスは自身のみではウイルス粒子を作ることができず、ヘルパーウイルスと呼ばれる他のウイルスのタンパク質を利用して、ウイルス粒子を形成する「サテライトウイルス」である。ヒトのデルタウイルスであるD型肝炎ウイルスはB型肝炎ウイルス(HBV)のタンパク質を利用して感染性のウイルス粒子を作ることが知られているが、その他のデルタウイルスについてはほとんど知られていない。本研究では鳥とウッドチャックのデルタウイルスの人工合成システムを作成して、ヘルパーウイルスに関する解析を行った。その結果、両デルタウイルスはHBVのタンパク質を利用できず、他のヘルパーウイルスが存在することが示唆された。これらの成果をまとめた論文が、Virus Evolution誌に掲載された。 また上記のデータベース解析により検出したウイルスについて、個々のウイルスに関する詳細な解析や総合的な解析を行った論文が、mBio誌などに掲載された。 また、脊椎動物ゲノムに存在するボルナウイルス由来の遺伝子配列の統合解析を行い、脊椎動物における約一億年にわたるボルナウイルス感染の歴史を明らかにした。古代のボルナウイルスが、約一億年以上前から哺乳動物に感染していたことを見出すとともに、既知の現代のボルナウイルスの宿主域から予測されるよりもはるかに広い動物にボルナウイルスが感染してきたことも明らかとなった。これらの成果はPNAS誌に掲載された。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|