研究領域 | ネオウイルス学:生命源流から超個体、そしてエコ・スフィアーへ |
研究課題/領域番号 |
19H04841
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
生物系
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
渡邊 洋平 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (50452462)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2020年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2019年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | 鳥インフルエンザウイルス / 共生 / 進化 / 細胞因子 |
研究開始時の研究の概要 |
鳥インフルエンザウイルスは水禽類と共生関係を確立しており感染鳥に症状を示さない。一方で、幾つかの亜型の鳥インフルエンザウイルスは鳥-ヒト間で伝播して呼吸器疾患を引き起こす。しかしながら、鳥インフルエンザウイルスと水禽との共生メカニズムは全く不明である。本研究では、鳥類の中で例外的にヒト適応変異を獲得している中東域の鳥インフルエンザウイルスの進化動態がアジア域のウイルスにおける進化動態とは異なると仮設を立て、両ウイルス群における鳥細胞機能の利用や宿主因子との相互作用の様式の差異を検知することを切り口として、鳥インフルエンザウイルスと水禽類との共生メカニズムを明らかにすることを目的とする。
|
研究実績の概要 |
鳥インフルエンザウイルスと水禽類との共生メカニズムは不明である。本研究では、ヒト適変異であるPB2-627Kを野外で維持しつつ特異に進化を続ける中東域の鳥インフルエンザウイルスと鳥類との関係性を「亜共生」と位置づけ、典型的なアジア域の鳥インフルエンザウイルス(「共生」ウイルス)と異なる進化動態にあると仮設を立てて研究を展開する。「共生」および「 共生」ウイルス間には、鳥細胞機能の利用や相互作用の様式に相違があると想定される。 本研究の目的は、「共生」ウイルスと「 共生」ウイルスが鳥細胞での複製動態において相互作用または利用する遺伝子制御機構や細胞機能の差異を免疫沈降 法やトランスクリプトーム解析により検知することを糸口として、鳥インフルエンザウイルスと水禽類との共生メカニズムを明らかにすることである。 本年度は、同定したウイルスポリメラーゼに直接結合する鳥細胞因子群がウイルス複製に与える効果を引き続き評価した。CRISPER-Casシステムを用いて標的因子をノックアウトした細胞の樹立を試みたが、ヒトやマウスと異なり、鳥ゲノム配列情報が限定的であることと、利用可能な鳥由来細胞株のガイドRNA導入効率が高くないことが原因となり、最終的にノックアウト細胞の樹立に至らなかった。 またウイルスポリメラーゼに結合しないが共生に関わる遺伝子制御機構については、共生ウイルスと亜共生ウイルス群間で発現量が異なる極めて多様のホスト遺伝子を検知したために、解析手法を検討した。まず、全体を網羅的にパスウェイ解析することを検討したが、顕著に異なるパスウェイを検知できなかったため、現在特定の遺伝子に着目してその作用機序を解析している段階にある。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|