• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

家族内計測による思春期主体価値形成過程の解明

公募研究

研究領域脳・生活・人生の統合的理解にもとづく思春期からの主体価値発展学
研究課題/領域番号 19H04878
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関東京大学

研究代表者

小池 進介  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (10633167)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
11,700千円 (直接経費: 9,000千円、間接経費: 2,700千円)
2020年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2019年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
キーワード思春期主体価値 / 価値観 / 価値感覚 / 垂直伝播 / メタ認知 / 垂直伝達
研究開始時の研究の概要

本研究では思春期発達のなかで価値観が個別化されることを主体価値と定義し、(1)価値観を家族全員から取得し、価値観の家庭内共有状況を検討する。(2)12か月後の調査で、価値観の共有過程が対象者の年齢層によってどう変化するのかを明らかにする。(3)こうした価値観伝達過程に、メタ認知機能が関与しているかを検討し、(4)だれのどのような価値観が子の価値感覚、内発的動機づけや精神疾患への偏見差別、いわば主体価値に関係しているかを明らかにする。

研究実績の概要

本研究は、東京ティーンコホート(TTC)および一般大学生・専門学校生・高校生を対象として、(1) 価値観を家族全員から取得し、価値観の家庭内共有状況を検討する。(2) 12か月後の調査で、価値観の共有過程が対象者の年齢層によってどう変化するのかを明らかにする。 (3) こうした価値観伝達過程に、メタ認知機能が関与しているかを検討し、(4) だれのどのような価値観が子の価値感覚、内発的動機づけや精神疾患への偏見差別(スティグマ,価値観に応じた具体的行動)に関係しているかを明らかにすることを目的とした。
2020年度は、2019年度に開始した家族全員調査を継続した。2020年3月現在、445世帯への調査依頼を完了し、現在はデータ収集と固定、予備解析を行っている段階であり、これまで336世帯、1094名から回答を得た。予備解析結果は領域会議で報告し、思春期の主体価値形成について議論を重ねた。
既存の思春期コホートを中心としたデータにより、TTC 10, 12歳の精神症状および環境変化の網羅的因果関係解析(Huang, Koike et al. Front Psychiatry 2020)、TTCで採用している主体価値質問紙(Ozawa, Koike et al. Japanese Psycholgical Research 2020)、メタ認知質問紙(Kawata, Koike et al. Front Psychol 2021)の妥当性・信頼性検証、疫学手法を用いた脳画像、臨床データの大規模解析(Koike et al. Psychol Med 2021 in press)、TTCデータ、TTC MRIデータ、食物画像呈示時の機能画像データを組み合わせた統合的解析(Nakamura, Koike et al. J Nutr 2021 in press)等の成果を公表した。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2021 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (2件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Shared functional impairment in the prefrontal cortex affects symptom severity across psychiatric disorders2021

    • 著者名/発表者名
      Koike Shinsuke、Sakakibara Eisuke、Satomura Yoshihiro、Sakurada Hanako、Yamagishi Mika、Matsuoka Jun、Okada Naohiro、Kasai Kiyoto
    • 雑誌名

      Psychological Medicine

      巻: in press 号: 13 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1017/s0033291720004742

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Dietary restraint related to body weight maintenance and neural processing in value-coding areas in adolescents2021

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Y, Ando S, Yamasaki S, Okada N, Nishida A, Kasai K, Tanaka S, Nakatani H, Koike S
    • 雑誌名

      J Nutr

      巻: in press

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Association Between Amygdala Subfield-Related Functional Connectivity and Stigma Reduction 12 Months After Social Contacts: A Functional Neuroimaging Study in a Subgroup of a Randomized Controlled Trial2020

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Y, Okada N, Ando S, Ohta K, Ojio Y, Abe O, Kunimatsu A, Yamaguchi S, Kasai K, Koike S
    • 雑誌名

      Frontiers in Human Neuroscience

      巻: 14 ページ: 356-356

    • DOI

      10.3389/fnhum.2020.00356

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Auditory Mismatch Negativity Under Predictive Coding Framework and Its Role in Psychotic Disorders2020

    • 著者名/発表者名
      Fong CY, Law WH, Uka T, Koike S
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychiatry

      巻: 11

    • DOI

      10.3389/fpsyt.2020.557932

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Development of the Brief Personal Values Inventory for Sense of Values2020

    • 著者名/発表者名
      Ozawa S, Iijima Y, Ando S, Okada N, Kawashima T, Ohta K, Yamasaki S, Kasai K, Nishida A, Nakatani H, Koike S
    • 雑誌名

      Jpn Psychol Res

      巻: 62 号: 2 ページ: 72

    • DOI

      10.1111/jpr.12277

    • NAID

      210000169127

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書 2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Impact of parents' mental-health-related stigma on their adolescent children' response to anti-stigma interventions over 24 months: Secondary exploratory analysis of a randomized controlled trial2020

    • 著者名/発表者名
      Ojio Y, Yamaguchi S, Ando S, Koike S
    • 雑誌名

      Psychiatry and Clinical Neurosciences

      巻: 9 号: 9 ページ: 508-510

    • DOI

      10.1111/pcn.13085

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of biomedical messages and expert-recommended messages on reducing mental health-related stigma: a randomised controlled trial2019

    • 著者名/発表者名
      Ojio Y, Yamaguchi S, Ohta K, Ando S, Koike S
    • 雑誌名

      Epidemiol Psychiatr Sci

      巻: in press

    • DOI

      10.1017/s2045796019000714

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] スティグマの生物・心理・社会学的研究2020

    • 著者名/発表者名
      小池進介
    • 学会等名
      第10回社会神経科学研究会「社会性の創発・発達、その多様な奇跡」
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 統合失調症の脳構造特徴はどこから明らかになるか? 臨床研究から思春期コホート研究へ2020

    • 著者名/発表者名
      小池進介
    • 学会等名
      第40回日本社会精神医学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考] メンタルヘルス・プロモーション 学校精神保健のための教材集

    • URL

      http://mhp.umin.jp/

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考] 東京大学小池研究室

    • URL

      http://klab.c.u-tokyo.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考] 小池研究室 学校メンタルヘルス教育

    • URL

      http://klab.c.u-tokyo.ac.jp/mental-helth-education/

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi