• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アンドロイドを媒介した相互コミュニケーションによる主体価値発展支援システムの確立

公募研究

研究領域脳・生活・人生の統合的理解にもとづく思春期からの主体価値発展学
研究課題/領域番号 19H04880
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター

研究代表者

熊崎 博一  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 児童・予防精神医学研究部, 室長 (70445336)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2020年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2019年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワードアンドロイド / 面接練習 / ソーシャルディスタンス / ロボット / 遠隔操作システム / 相互コミュニケーション / 主体価値 / 支援 / コミュニケーション / モチベーション
研究開始時の研究の概要

本研究ではアンドロイドを媒介した主体価値発展支援システムを開発し、その効果を検証する。多くの人が自己開示を促しやすいアンドロイドの作成が目的となる。アンドロイドという動作のパラメータが決まっている媒体をどのように調整することで自己開示が進むかについて検討することは、自己開示を促す理論についての体系を作るうえで大きな基盤になる。自己開示を促すことは主体価値発展支援に寄与すると考えられており、その過程こそが当該領域が求める目標である主体価値の形成過程の解明につながる。

研究実績の概要

2020年度も、児が二人一組になり、2019年度に開発したアンドロイドの操作者及び対面者となり、相互に自己開示をしフィードバックしあうという支援システムを用いて、主体価値の形成を目指した。主体価値の形成評価には家族、日頃より生徒を見ている先生、心理士など多様な視点で評価した。
また主体価値形成にはコミュニケーション能力の育成も重要と考えた。ソーシャルディスタンスを保ちながらコミュニケーション教育を行うために、遠隔操作ロボットを用いたコミュニケーション教育システムを開発した。本システムでは、参加者一人一人にPCとロボットを用意した。参加者は二人一組となり、遠隔操作ロボットを介してコミュニケーショントレーニングを行った。本研究の目的は、本システムがASD者のコミュニケーショントレーニングに対するモチベーションを維持できるかどうか、また、コミュニケーション能力の向上に役立つかどうかを検証することであった。参加者は、教師からのコミュニケーションに関する授業だけを受けるグループ(TCT)と教師からのコミュニケーションに関する授業に加えて2人1組になり、遠隔操作ロボットを使ってコミュニケーショントレーニングを行うグループ(RMC)の2つのグループに無作為に割り付けられた。授業及び訓練は週1回のペースで計5回行われた。
本研究には、20名のASD者が参加した。介入前後でRMCグループではTCTグループと比べ、「自分の考えを他人に説明するのが上手」、「他人の考えや感情を聞くのが上手」の項目において有意な改善を認めた。また、本システムを用いたトレーニングに対するモチベーションは、セッション中も維持されていた。以上のことから、本研究では、本システムがコミュニケーションスキル(相手の考えや気持ちを聞くことなど)の向上に有用であることが明らかになった。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Future perspectives of robot psychiatry: can communication robots assist psychiatric evaluation in the COVID-19 pandemic era?2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshikawa Yuichiro、Kumazaki Hirokazu、Kato Takahiro A.
    • 雑誌名

      Current Opinion in Psychiatry

      巻: 34 号: 3 ページ: 277-286

    • DOI

      10.1097/yco.0000000000000692

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Use of a tele-operated robot to increase sociability in individuals with autism spectrum disorder who display Hikikomori2021

    • 著者名/発表者名
      Kumazaki Hirokazu、Muramatsu Taro、Yoshikawa Yuichiro、Kato Takahiro A.、Ishiguro Hiroshi、Kikuchi Mitsuru、Mimura Masaru
    • 雑誌名

      Asian Journal of Psychiatry

      巻: 57 ページ: 102588-102588

    • DOI

      10.1016/j.ajp.2021.102588

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Enhancing Communication Skills of Individuals With Autism Spectrum Disorders While Maintaining Social Distancing Using Two Tele-Operated Robots2021

    • 著者名/発表者名
      Kumazaki Hirokazu、Muramatsu Taro、Yoshikawa Yuichiro、Haraguchi Hideyuki、Sono Taichi、Matsumoto Yoshio、Ishiguro Hiroshi、Kikuchi Mitsuru、Sumiyoshi Tomiki、Mimura Masaru
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychiatry

      巻: 11

    • DOI

      10.3389/fpsyt.2020.598688

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Optimal robot for intervention for individuals with autism spectrum disorders2020

    • 著者名/発表者名
      Kumazaki Hirokazu、Muramatsu Taro、Yoshikawa Yuichiro、Matsumoto Yoshio、Ishiguro Hiroshi、Kikuchi Mitsuru、Sumiyoshi Tomiki、Mimura Masaru
    • 雑誌名

      Psychiatry and Clinical Neurosciences

      巻: 74 号: 11 ページ: 581-586

    • DOI

      10.1111/pcn.13132

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The specific aspects of operating an unfamiliar touchscreen for individuals with autism spectrum disorders.2019

    • 著者名/発表者名
      Watanabe T, Kumazaki H, Muramatsu T, Mimura M.
    • 雑誌名

      Psychiatry and Clinical Neuroscience.

      巻: 74 号: 2 ページ: 157-158

    • DOI

      10.1111/pcn.12958

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Feasibility of autism-focused public speech training using a simple virtual audience for autism spectrum disorder.2019

    • 著者名/発表者名
      Kumazaki H, Muramatsu T, Kobayashi K, Watanabe T, Terada K, Higashida H, Yuhi T, Mimura M, Kikuchi M.
    • 雑誌名

      Psychiatry and Clinical Neuroscience.

      巻: 74 号: 2 ページ: 124-131

    • DOI

      10.1111/pcn.12949

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 自閉スペクトラム症者へのヒューマノイドロボット介入の潜在性2020

    • 著者名/発表者名
      熊﨑博一
    • 学会等名
      第116回日本精神神経学会学術総会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] コロナウイルス感染流行期における遠隔操作ロボット・VRを利用した自閉症支援.2020

    • 著者名/発表者名
      石川大貴, 熊﨑博一,吉川雄一郎, 松本吉央, 宮尾益知
    • 学会等名
      第61回日本児童青年精神医学会総会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 精神疾患患者へロボットを用いた介入の現状 アンドロイドの潜在性2019

    • 著者名/発表者名
      熊崎博一
    • 学会等名
      第115回日本精神神経学会学術総会.
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi