• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

対人関係の質が思春期の神経発達・価値形成に与える影響

公募研究

研究領域脳・生活・人生の統合的理解にもとづく思春期からの主体価値発展学
研究課題/領域番号 19H04883
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関昭和大学

研究代表者

板橋 貴史  昭和大学, 発達障害医療研究所, 講師 (70636943)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2020年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2019年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード思春期 / fMRI / 価値形成 / 対人関係 / 発達障害 / 自閉スペクトラム症 / 神経発達
研究開始時の研究の概要

思春期は、児童の身体的・精神的発達において重要な時期です。この研究では親子関係や友人関係が思春期児の神経発達、価値形成にどのような影響を及ぼすかを明らかにすることを目的としています。とりわけ、社会相互性において困難をかかえる自閉スペクトラム症児において、対人関係の質がASD児の価値形成や神経発達にどのように影響を与えるかに着目しています。

研究実績の概要

様々な環境要因の中で、親子関係、友人関係を含めた対人関係の質は、児童の健やかな発達を決める上で重要な環境因子の一つである。先行研究および申請者の 研究により、対人関係の質が神経画像・問題行動の症状に影響を与えることは明らかであるが、対人関係の質が神経発達においてどのような役割を果たしている かは明らかになっていない。加えて、そのような役割が結果として問題行動や精神疾患発症の抑制をもたらしているかは不明である。本研究課題では、(1)対人関 係の質が児の神経発達の加速・遅延のどちらを支持するものであるか、加えて、その効果が問題行動の抑止に影響しているのかを検証する。加えて、社会相互性 やヒトとのコミュニケーションに障害を有する(2)自閉スペクトラム症(Autism spectrum disorder; ASD)においても、対人関係の質が同様の効果を有するのか を検証する。
当該年度は、発達障害児および定型発達児のMRIデータ集積をすすめ、論文化を行う予定であった。新型コロナウィルスに伴う緊急事態宣言により、半年近く研究を実施することが出来なかった。そのため、データ集積が大幅に遅れたものの、前年度と合計で69名からデータ集積を行った。発達障害児の母親は、定型発達児の母親に比べて、「社会をよくすること」を重視する傾向があり、「経済的に成功すること」を重視しない傾向にあることを明らかにした。また、発達障害児は定型発達児に比べ、「よい学校を卒業すること」を重視しない傾向があった。児童では養育者に比べて、矛盾率が高く、自身の価値が十分に確立していない可能性が示唆された。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件)

  • [雑誌論文] Systematic Review and Meta-analysis: Resting-State Functional Magnetic Resonance Imaging Studies of Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder2021

    • 著者名/発表者名
      Cortese Samuele、Aoki Yuta Y.、Itahashi Takashi、Castellanos F. Xavier、Eickhoff Simon B.
    • 雑誌名

      Journal of the American Academy of Child & Adolescent Psychiatry

      巻: 60 号: 1 ページ: 61-75

    • DOI

      10.1016/j.jaac.2020.08.014

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Neural correlates of shared sensory symptoms in autism and attention-deficit/hyperactivity disorder2020

    • 著者名/発表者名
      Itahashi Takashi、Fujino Junya、Sato Taku、Ohta Haruhisa、Nakamura Motoaki、Kato Nobumasa、Hashimoto Ryu-Ichiro、Di Martino Adriana、Aoki Yuta Y
    • 雑誌名

      Brain Communications

      巻: 2 号: 2

    • DOI

      10.1093/braincomms/fcaa186

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Functional connectomes linking child-parent relationships with psychological problems in adolescence.2020

    • 著者名/発表者名
      Itahashi T, Okada N, Ando S, Yamasaki S, Koshiyama D, Morita K, Yahata N, Koike S, Nishida A, Kasai K, Hashimoto RI
    • 雑誌名

      Neuroimage

      巻: 219 ページ: 117013-117013

    • DOI

      10.1016/j.neuroimage.2020.117013

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Transdiagnostic subtyping of males with developmental disorders using cortical characteristics2020

    • 著者名/発表者名
      Itahashi Takashi、Fujino Junya、Hashimoto Ryu-ichiro、Tachibana Yoshiyuki、Sato Taku、Ohta Haruhisa、Nakamura Motoaki、Kato Nobumasa、Eickhoff Simon B.、Cortese Samuele、Aoki Yuta Y.
    • 雑誌名

      NeuroImage: Clinical

      巻: 27 ページ: 102288-102288

    • DOI

      10.1016/j.nicl.2020.102288

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi