研究領域 | 脳・生活・人生の統合的理解にもとづく思春期からの主体価値発展学 |
研究課題/領域番号 |
19H04885
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
複合領域
|
研究機関 | 玉川大学 |
研究代表者 |
飯島 和樹 玉川大学, 脳科学研究所, 研究員 (60743680)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2020年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2019年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | fMRI / 意思決定 / 行為主体感 / 創造性 / 自由意志 / オプション生成 / ASD / 自閉症 |
研究開始時の研究の概要 |
自身の主体価値に則り,行動の選択肢(オプション)を自ら生み出しながら意思決定を行っていく能力である「主体的意思決定」は,思春期に成熟し人生を決定づける重要な心的機能である.しかし,これまでの意思決定の研究では,所与のオプションに対する評価/選択の側面にもっぱら焦点が当てられてきた.また,行為の主体性(行為主体感)を定量化する研究においても,オプション生成の側面は,見逃されてきた.本研究では,オプション生成の独自性と,オプション生成に伴う行為主体感とを定量化する主体的意思決定課題を考案し,ASD 当事者研究を通じた主体的意思決定の改善の神経基盤を解明する.
|
研究実績の概要 |
タッチスクリーンを用いてオプション生成の流暢性と独自性とを計測する線描課題に関して,オリジナルの開発者である Harvard 大学の Yuen-Siang Ang 博士と連絡を取りながら,3 種類の対照課題を含めた試行数・課題時間・インストラクションについて検討・改変し,定型発達の児童の被験者7名から予備的なデータを取得した.これらのデータの解析の結果,児童からでも安定して,流暢性と独自性の指標を計測できることを確認した.また,Ang et al. (2018) の先行研究と一致して,独自性の指標は運動や運動計画の能力とは独立であることを確認した.さらに,この結果に基づき,fMRIで独自性と新規性を計測可能な系列課題を開発した.感染症の状況が落ち着き次第,fMRIデータ取得が可能な状況である. また,主体価値の源泉となる脳内効用を脳機能イメージングによって計測する方法を考案し,それに基づき従来の経済学では不可能とされてきた効用の個人間比較を達成した.実験の結果,内側前頭前野の活動は,経済学的に定義された効用を表現していることが明らかになった.また,この部位は,参加者の社会経済状況に対応して活動量が異なり,家庭の年収が低い参加者ほど活動量が大きいことが明らかになった.これは,効用の個人間比較に基礎を与える結果である.この結果については,複数の国際学会で発表し,現在,論文投稿中である (Matsumori et al. Submitted).
|
現在までの達成度 (段落) |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|