• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

基底生活行動と糖化・酸化ストレスを軸とした思春期主体価値形成の修飾要因の解明

公募研究

研究領域脳・生活・人生の統合的理解にもとづく思春期からの主体価値発展学
研究課題/領域番号 19H04887
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関公益財団法人東京都医学総合研究所

研究代表者

新井 誠  公益財団法人東京都医学総合研究所, 精神行動医学研究分野, プロジェクトリーダー (80356253)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
11,310千円 (直接経費: 8,700千円、間接経費: 2,610千円)
2020年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2019年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
キーワード精神病様体験 / 思春期コホート / 統合失調症 / 糖化ストレス / カルボニルストレス / グリケーション / ペントシジン / 終末糖化産物 / 主体価値 / 糖化 / ライフコース / 思春期 / 精神症状 / メンタルヘルス / AGEs / 思春期発達 / 酸化ストレス / 基底生活行動
研究開始時の研究の概要

思春期コホートにおける①「精神状態と糖化・酸化プロファイルとの関連・因果」、②「食・生活行動の多様性(基底生活行動)と糖化・酸化プロファイルとの関連・因果」を検証する。また、③思春期の「主体的価値変容の修飾因、駆動因と糖化・酸化プロファイルとの関連・因果」を計画班と連携強化し、検討を行う。本研究において、思春期コホートの社会適応状況、精神的健康度、食生活行動を包括的に把握する質問票による調査を継続して実施する計画である。当該年度において、思春期主体的価値尺度と糖化・酸化プロファイルの関連を検証し、主体価値の形成とその修飾要因について探求する。

研究実績の概要

本研究では、「糖化」を軸に、「糖化ストレス曝露が精神疾患リスクを高める」という仮説のもと、その因果を明らかにすることを目指し、臨床研究と基礎科学の両側面から早期診断、治療、予防、介入戦略の創出に繋がる所見を蓄積した。我々は従来から活用するHPLC分析、質量分析に加え、非侵襲的測定機器であるAGEsセンサ(シャープライフサイエンス製)を用いて検討を行った。統合失調症と健常者を対象として、指尖AGE(Fingertip AGE, F-AGE)値を測定した結果、糖化ストレスの亢進を確認した。F-AGE値は入院期間と正に相関し、先行研究ですでに明らかとしたペントシジン値と統合失調症の関連を再現しており、AGEセンサが採血に替わる非侵襲的かつ簡便なAGE測定ツールであることを実証した。
また、初発精神病(First Episode Psychosis, FEP)10名と、健常者群31名においてF-AGE値を比較した結果、FEP群で有意な上昇も認めた。このことは患者では発症前後からF-AGEが上昇することを示唆し、抗糖化ストレス介入による発症予防が期待された。さらに、東京ティーンコホート(http://ttcp.umin.jp/)と連携し、抗精神病薬未服薬の児童250名以上を対象に、F-AGEと精神病症状との関連性を検証した結果、F-AGE値が有意に精神病症状の持続と関連することを見出した(Miyashita, Yamasaki et al. under revision)。したがって、F-AGEsは、医療現場のみならず学校や地域においてハイリスク思春期児童の早期同定に有用なバイオマーカーであると考えられ、加えて、思春期~発症前後~慢性期の時系列において、糖化ストレスの生涯軌跡を検証することが可能となり、糖化制御を標的とした有効な先制介入点の創出が期待できる成果を得た。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2021 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 2件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件) 図書 (3件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] Cooperation of LIM domain-binding 2 (LDB2) with EGR in the pathogenesis of schizophrenia.2021

    • 著者名/発表者名
      Ohnishi T, Kiyama Y, Arima-Yoshida F, Kadota M, Ichikawa T, Yamada K, Watanabe A, Ohba H, Tanaka K, Nakaya A, Horiuchi Y, Iwayama Y, Toyoshima M, Ogawa I, Shimamoto-Mitsuyama C, Maekawa M, Balan S, Arai M, Miyashita M, Toriumi K, et al.
    • 雑誌名

      EMBO Mol Med

      巻: 13 号: 4

    • DOI

      10.15252/emmm.202012574

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Structural diverseness of neurons between brain areas and between cases.2021

    • 著者名/発表者名
      Mizutani R, Saiga R, Yamamoto Y, Uesugi M, Takeuchi A, Uesugi K, Terada Y, Suzuki Y, De Andrade V, De Carlo F, Takekoshi S, Inomoto C, Nakamura N, Torii Y, Kushima I, Iritani S, Ozaki N, Oshima K, Itokawa M, Arai M.
    • 雑誌名

      Transl Psychiatry.

      巻: 11 号: 1 ページ: 49-49

    • DOI

      10.1038/s41398-020-01173-x

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Vitamin B6 deficiency hyperactivates the noradrenergic system, leading to social deficits and cognitive impairment2021

    • 著者名/発表者名
      Toriumi Kazuya、Miyashita Mitsuhiro、Suzuki Kazuhiro、Yamasaki Nao、Yasumura Misako、Horiuchi Yasue、Yoshikawa Akane、Asakura Mai、Usui Noriyoshi、Itokawa Masanari、Arai Makoto
    • 雑誌名

      Translational Psychiatry

      巻: 11 号: 1 ページ: 262-262

    • DOI

      10.1038/s41398-021-01381-z

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Accumulation of Carbonyl Proteins in the Brain of Mouse Model for Methylglyoxal Detoxification Deficits2021

    • 著者名/発表者名
      Koike Shin、Toriumi Kazuya、Kasahara Sakura、Kibune Yosuke、Ishida Yo-ichi、Dan Takashi、Miyata Toshio、Arai Makoto、Ogasawara Yuki
    • 雑誌名

      Antioxidants

      巻: 10 号: 4 ページ: 574-574

    • DOI

      10.3390/antiox10040574

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] LDB2 locus disruption on 4p16.1 as a risk factor for schizophrenia and bipolar disorder2020

    • 著者名/発表者名
      Horiuchi, Ichikawa, Ohnishi et al.
    • 雑誌名

      Human Genome Variation

      巻: 7 号: 1 ページ: 31-31

    • DOI

      10.1038/s41439-020-00117-7

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The accumulation of advanced glycation end-products in a schizophrenic patient with a glyoxalase 1 frameshift mutation: An autopsy study.2020

    • 著者名/発表者名
      Torii Y, Iritani S, Sekiguchi H, Habuchi C, Fujishiro H, Kushima I, Kawakami I, Itokawa M, Arai M, Hayashida S, Masaki K, Kira JI, Kawashima K, Ozaki N.
    • 雑誌名

      Schizophr Res.

      巻: 223 ページ: 356-358

    • DOI

      10.1016/j.schres.2020.09.012

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Enhanced Carbonyl Stress and Disrupted White Matter Integrity in Schizophrenia.2020

    • 著者名/発表者名
      Son S, Arai M, Toriumi K, Mizuta H, Miyata J, Hayashi T, Aso T, Itokawa M, Murai T.
    • 雑誌名

      Schizophr Res

      巻: 223 ページ: 242-248

    • DOI

      10.1016/j.schres.2020.08.007

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 非侵襲的測定法を用いた統合失調症と終末糖化産物(advanced glycation endproducts,AGEs)の関連研究.2021

    • 著者名/発表者名
      宮下光弘、鈴木一浩、鳥海和也、堀内泰江、吉川茜、江越正俊、宮野康寛、糸川昌成、新井誠
    • 学会等名
      第15回日本統合失調症学会.WEB開催
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 思春期コホートにおける終末糖化産物と精神病症状の関連2020

    • 著者名/発表者名
      宮下光弘 山崎修道、鈴木一浩, 鳥海 和也、堀内泰江、吉川茜、石田裕昭、今井淳司、長瀬幸弘、宮野康寛、井上智子、糸川昌成、西田 淳志、新井誠
    • 学会等名
      第30回日本メイラード学会年会. WEB開催
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 統合失調症の予防・治療におけるAGEsの意義2020

    • 著者名/発表者名
      宮下光弘、鈴木一浩、吉川茜、堀内泰江、鳥海和也、石田裕昭、宮野康寛、今井淳司、長瀬幸弘、糸川昌成、新井誠
    • 学会等名
      第93回日本生化学会大会.WEB開催
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Carbonyl stress is associated with some types of schizophrenia2019

    • 著者名/発表者名
      M Arai
    • 学会等名
      21st TMIMS International Symposium
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Preventive medical research in areas of psychiatry, health, and social welfare: Beneficial life course intervention in critical and sensitive periods for glycation, oxidative stress, and nutritional epidemiology.2019

    • 著者名/発表者名
      M ARAI
    • 学会等名
      19th TOKYO IGAKUKEN International Symposium:
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 基底生活行動と糖化・酸化ストレスを軸とした思春期主体価値形成の修飾要因の解明2019

    • 著者名/発表者名
      新井誠
    • 学会等名
      新学術領域研究班会議
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] グリケーションの制御とメイラード反応の利用(分担執筆14章 グリケーションと疾病(5) 統合失調症)2020

    • 著者名/発表者名
      1.宮下光弘、鳥海和也、堀内泰江、吉川茜、鈴木一浩、糸川昌成、新井誠. (監修 有原圭三)
    • 総ページ数
      379
    • 出版者
      シーエムシー出版
    • ISBN
      9784781315645
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] グリケーションの制御とメイラード反応の利用(分担執筆21章 診断と治療(2) 抗糖化ストレス薬)2020

    • 著者名/発表者名
      2.鳥海和也、宮下光弘、吉川茜、堀内泰江、鈴木一浩、糸川昌成、新井誠.(監修 有原圭三)
    • 総ページ数
      379
    • 出版者
      シーエムシー出版
    • ISBN
      9784781315645
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 精神科: 特集1/バイオマーカーへの期待.代替マーカー2020

    • 著者名/発表者名
      宮下光弘、石田裕昭、鈴木一浩、宮野康寛、鳥海和也、吉川茜、堀内泰江、今井淳、長瀬幸弘、糸川昌成、新井誠
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      科学評論社
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考] 東京都医学総合研究所

    • URL

      https://www.igakuken.or.jp/

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考] Schizophrenia Research Project

    • URL

      https://www.igakuken.or.jp/schizo-dep/english.html

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考] 統合失調症プロジェクト

    • URL

      http://www.igakuken.or.jp/schizo-dep/

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考] 東京都医学総合研究所 統合失調症プロジェクト

    • URL

      http://www.igakuken.or.jp/project/detail/schizo-dep.html

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi