• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マイクロエクソンに注目した脳と個性の発現に関する多階層情報解析

公募研究

研究領域多様な「個性」を創発する脳システムの統合的理解
研究課題/領域番号 19H04891
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関東北大学

研究代表者

城田 松之  東北大学, 医学系研究科, 講師 (00549462)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2020年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2019年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードマイクロエクソン / 選択的スプライシング / RNA-seq / 蛋白質構造 / ゲノムワイド関連解析 / 高次機能 / タンパク質立体構造
研究開始時の研究の概要

マイクロエクソン(ME)は3から30塩基程度の短いエクソンであり、神経組織において顕著に選択的スプライシングを受け、自閉症などの疾患発症に関与している。本研究はMEの選択的スプライシングという現象を軸として、ゲノム配列変化がmRNA、タンパク質の発現調節を経て細胞機能に影響し、ひいては個人の性格や精神疾患などの表現形に影響するかという多階層プロセスについて、ゲノム、mRNAの発現、タンパク質の立体構造、アンケートデータ等に基づく個性の表現型といった種々のデータについて統合解析を行うことで、個人が持つ遺伝的要因と個性の創発の間の大きなギャップを埋めることを目的とする。

研究実績の概要

マイクロエクソンは3から27塩基程度の短いエクソンであり、選択的スプライシングにより組織や発達段階特異的にタンパク質に数残基の挿入を生じることで遺伝子の機能を調節する。マイクロエクソンは特に脳で選択的に取り込まれ、神経組織の正常な発達に必要であることが知られているが、細胞レベルでの調節やその調節の個人差についてはよくわかっていない。今年度は前年度までの研究をさらに推進し、マイクロエクソンの調節について公共のデータを用いた情報科学的解析を行った。脳組織でのマイクロエクソンの細胞ごとの発現調節については、公開されているRNA-seqデータを用いて解析を行い、神経組織特異的な取り込みは細胞レベルでは主にニューロン特異的なものであること、また取り込みがスイッチ用に2峰性で切り替わることがわかった。一方、多くの脳一細胞RNA-seqデータはmRNAの3'側のみを用いたものであり、エクソン接合部のリードが含まれないことが多く、解析に適さないことがわかった。
また、マイクロエクソンの調節についての個人差を調べるためにヨーロッパ系およびアフリカ系の1000人ゲノム計画参加者の遺伝型とリンパ芽球の(バルク)RNA-seqデータを用いてスプライシング量的形質座位(sQTL)解析を行った。ヨーロッパ人による探索では10のマイクロエクソンについてsQTLがみられ、このうち6つはアフリカ系集団でも再現された。これらの6つのsQTLはGenotype Tissue Expression (GTEx)データベースで同じ遺伝子の発現量(e)QTLやsQTLであるケースやスプライシング因子U2AF1, U2AF2の結合部位に見られることがわかった。この結果はリンパ球でのものであるが、GTExでの脳組織のデータの利用などで神経組織でのマイクロエクソンの調節の個人差の解析を検討している。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] RNA-seqデータを用いた選択的マイクロエクソンの構造・機能解析2019

    • 著者名/発表者名
      城田松之
    • 学会等名
      日本分子生物学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] マイクロエクソンの発現と調節に関する情報解析2019

    • 著者名/発表者名
      城田松之
    • 学会等名
      次世代脳冬のシンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi