研究領域 | 多様な「個性」を創発する脳システムの統合的理解 |
研究課題/領域番号 |
19H04894
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
複合領域
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
征矢 晋吾 筑波大学, 医学医療系, 助教 (90791442)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2020年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2019年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | Npbwr1 / 個体間距離 / 扁桃体 / NPBWR1 / 扁桃体中心核 / 情動応答 / 情動 / 社会行動 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は新規ペプチドNPBおよびNPWの受容体であるNPBWR1に焦点をあて、特にCeAのNPBWR1が発現するニューロン群がどのような場所から入力を受け、どのような場所に情報を伝達することで社会行動や情動表出における個体差を作り出しているのか明らかにする。申請者らはNPBWR1遺伝子座にCreをノックインしたマウス(NPBWR1-Cre)を新たに作製しており、薬理遺伝学や光遺伝学などと組み合わせることでNPBWR1が発現するニューロンのみを操作することが可能である。また、狂犬病ウイルスや順行性トレーサーを用いることでNPBWR1が制御するニューロンの入出力を詳細に解析する。
|
研究実績の概要 |
社会的な動物にとって、他者との個体間距離を適切な範囲に維持することは円滑なコミュニケーションを行う上で必須である。他者との接近は情動応答の中枢である扁桃体を介して恐怖の情動を生起するとともに、自律神経、ストレス応答を惹起する。本研究では、扁桃体中心核(CeA)に顕著な発現が見られる神経ペプチドNPB/NPWの受容体であるNpbwr1の生理機能に着目した。Npbwr1を発現する扁桃体のニューロン(Npbwr1ニューロン)にiCreを発現するマウス(Npbwr1-iCre)を用いて社会および情動行動におけるNpbwr1の役割を明らかにすることを目的とした。また、Npbwr1遺伝子はヒトにおいてSNPが確認されているが、その生理的意義については不明である。本研究では、ホモ接合のNpbwr1-iCre(Homozygous = Npbwr1欠損とほぼ同義)マウスのCeAにAAVを投与することでSNPの有無にもとづく2種類のヒトNPBWR1遺伝子[NPBWR1(通常)]または[NPBWR1(機能低下型、SNP:Y135F)]を回復させ、社会行動および情動行動を観察した。ホモ接合の個体は、野生型マウスに比べて社会行動の亢進(社会性の増加、個体間距離の減少)が見られ、恐怖条件付けテストを行った結果、恐怖応答は減弱していた。通常のヒトNPBWR1遺伝子を回復させた群では社会行動および恐怖応答において異常は見られなかった。一方でSNPを持つヒトNPBWR1遺伝子を回復させた場合、社会行動の亢進(社会性の増加、個体間距離の減少)が観察された。これらの結果は、扁桃体に局在するNpbwr1ニューロンが社会行動および恐怖行動を調節することが示唆される。Npbwr1のSNPによってこれらの行動が変化することから、扁桃体に発現するNpbwr1は社会行動および情動行動の個体差に関与する可能性が考えられる。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|