研究領域 | 生物ナビゲーションのシステム科学 |
研究課題/領域番号 |
19H04943
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
複合領域
|
研究機関 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
研究代表者 |
大西 正輝 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究チーム長 (60391893)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
2020年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2019年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
|
キーワード | 群集制御 / 群集移動モデル / 安全 / ナビゲーション |
研究開始時の研究の概要 |
祭りやスタジアムなど多くの人が集まる場所は常に危険と隣り合わせである。本研究では大規模なイベントに集まる群集のナビゲーションに着目し、最適な帰宅動線を設計することや、状況に合わせて群集への提示情報を制御しながら適切に誘導することで安全で安心なナビゲーションを実現することを目的とする。本研究では特に指示に従わない人の再現するために、実際の混雑した環境において群集を計測することで、群集の目的地選択と移動をモデル化する。さらに、そのモデルを用いてシミュレーションを行うことで、最適な帰宅動線の設計や、効果的な情報提示による安全で安心なナビゲーション方法を科学的に明らかにする。
|
研究実績の概要 |
群集の行動を観測すると指示に従わない人が少なからず存在する。群集は混雑度や経路長、経路の魅力(露店があるかないか)などから最終的な経路を決定するためである。さらに指示に従わない人が発生するとそれに追従する人が増えてポジティブフィードバックが発生し、安全が脅かされる。このような指示に従わない群集の経路選択をロジットモデルを用いて定式化した。ロジットモデルは交通手段選択に広く利用されている手法であり、経路長や経路の魅力など経路を選択する要素とその重みの掛け合わせで表現され、実際に観測された群集の移動データから最尤推定によってそれぞれの重みを推定することが可能である。 実際に花火大会で計測した群集の流れのデータにロジットモデルを適用することで、従来よりシミュレーションで行われているような,すべての人が言われた通りに移動するのではなく、個人の指向を表現しながら移動することが可能なモデルとなった。 さらには,ロジットモデルを群集の移動シミュレーションに組み込むこんだ。シミュレーション実験では、安全で安心なナビゲーションという観点でサイネージなどの誘導情報を変化させた場合や、誘導経路や露店の出店位置や道幅を変化させた場合に、混雑具合がどのように変化するかを検証した。 上記に加えて、群集の移動の代表的なモデルであるソーシャルフォースモデルのパラメータを個人毎に推定する研究、群集の移動をモデル化し予測制御を行う研究、群集の移動時間を推定する研究を行った。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|