• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経筋伝達を担うアセチルコリン受容体の発現制御シグナルの解明

公募研究

研究領域数理解析に基づく生体シグナル伝達システムの統合的理解
研究課題/領域番号 19H04949
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関東京大学

研究代表者

山梨 裕司  東京大学, 医科学研究所, 教授 (40202387)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
10,660千円 (直接経費: 8,200千円、間接経費: 2,460千円)
2020年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2019年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
キーワード神経筋シナプス / シグナル伝達 / 神経科学
研究開始時の研究の概要

神経筋シナプス(NMJ)は運動神経による骨格筋の制御に必須であり、その喪失は呼吸を含めた運動機能の喪失を招く。哺乳動物のNMJはアセチルコリン(ACh)を伝達物質とするシナプスであり、その機能には筋管細胞におけるACh受容体(AChR)遺伝子の発現が必須である。本研究では、数理解析とオミクス解析の手法を用いてAChR発現制御シグナルを統合的に理解するとともに、マウス個体におけるAChR発現制御シグナル分子群の機能解析と、NMJ関連疾患における当該分子群の異常の探索を推進し、その生理学的・病態生理学的な意義を解き明かす。

研究実績の概要

神経筋シナプス(NMJ:Neuromuscular Junction)は運動神経による骨格筋の制御に必須であり、その喪失は呼吸を含めた運動機能の喪失を招く。哺乳動物のNMJはアセチルコリン(ACh)を伝達物質とするシナプスであり、その機能には筋管細胞におけるACh受容体(AChR)遺伝子の発現が必須である。本研究では、数理解析とオミクス解析の手法を用いてAChR発現制御シグナルを統合的に理解するとともに、マウス個体におけるAChR発現制御シグナル分子群の機能解析と、NMJ関連疾患における当該分子群の異常の探索を推進し、その生理学的・病態生理学的な意義を解き明かすことを目的としている。
昨年度の本研究においては、培養筋管細胞を用いたAChR発現制御シグナル分子群の動態解析とAChR発現制御において重要な役割を担うことを見出したタンパク質キナーゼファミリーをコードする遺伝子群を欠損したマウスの作成を進めた。そこで、本年度においては、AChR発現制御シグナルの全貌の解明に向け、数理解析に必要な当該シグナル分子群の動態解析を継続して実施すると共に、上記タンパク質キナーゼファミリーの遺伝子欠損マウスの作出を完了した。さらに、当該マウスのAChR発現制御や、NMJ、運動機能に関する解析を実施し、既にNMJ形態の異常を観察している。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 神経筋シナプス(NMJ)形成シグナルとNMJ標的治療2020

    • 著者名/発表者名
      山梨裕司
    • 学会等名
      第6回 日本筋学会学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi