• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

刺激弁別の学習フェーズにおける線条体細胞タイプ特異的な神経活動の可視化

公募研究

研究領域人工知能と脳科学の対照と融合
研究課題/領域番号 19H04985
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

小林 和人  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (90211903)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
10,010千円 (直接経費: 7,700千円、間接経費: 2,310千円)
2020年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
キーワード刺激弁別学習 / 目標指向行動 / 学習フェーズ / 線条体ニューロンサブタイプ / トランスジェニックラット / カルシウムイメージング / 線条体投射ニューロン / 神経活動可視化 / 極微細蛍光内視鏡イメージングシステム / 刺激弁別オペラント
研究開始時の研究の概要

線条体投射ニューロンのサブタイプ(直接路ニューロンと間接路ニューロン)が、刺激弁別オペラントの各学習フェーズにおいてどのような役割を担っているのか、特に、その詳細の多くが未解明である獲得フェーズに注目しながら、明らかにする。神経活動性の非直接的マーカーたんぱくの免疫組織化学を利用し、獲得および実行フェーズにおいて、弁別刺激の知覚から行動選択までの間に活動する線条体投射ニューロンを、線条体全域にわたって可視化する。また、2タイプの線条体投射ニューロンの各々に対して特異的に蛍光カルシウムプローブを発現誘導し、各学習フェーズにおける神経活動をin vivoで可視化する。

研究実績の概要

環境内の刺激条件に対応した目標指向行動の学習(刺激弁別学習)は、変化する環境におけるヒトや動物の行動的適応の基礎過程の一つである。この学習では、皮質、大脳基底核、視床などを結ぶ大規模回路が重要な役割を果たすと考えられおり、我々の研究グループはこれまでに、独自開発した遺伝子改変技術や細胞標的法を用いて、大脳基底核の入力層に相当する線条体の様々なタイプのニューロンや線条体に投射する神経回路が、刺激弁別学習において果たす役割を明らにしてきた。本研究は、刺激弁別学習の実行期における、2種類の線条体投射ニューロン(直接路/間接路ニューロン)の行動機能を解析するための基盤技術を新たに開発し、投射ニューロンごとに機能解析をおこなうことを目的とした。行動実行中の細胞種特異的な活動記録を目的として、独自開発したTac1-Cre/Drd2-Creラットを利用することで、投射ニューロン種特異的に緑色蛍光カルシウムセンサーを発現誘導する系を確立した。同時に、従来の蛍光内視鏡よりも機能拡張性と低侵襲性に優れた極微細蛍光内視鏡イメージングシステムを導入し、麻酔下および自由行動下のラット線条体の投射ニューロン種特異的な活動イメージングを実現した。また、標的ニューロンを選択的に除去するために、細胞にアポトーシスを誘導する分子量38 kDaの緑膿菌外毒素をCre依存的に発現する系を新たに開発した。さらに、in vivoカルシウムイメージングに適したラット用の聴覚刺激弁別タスクの訓練プロトコルを標準化した。これらの基盤技術を有機的に組み合わせ、行動が安定し、イメージングや摂動実験が比較的容易な実行期の線条体投射ニューロンの機能解析を起点とし、獲得、固定期から実行期を経て、熟達、習慣化期やルール変更期に至る刺激弁別の様々な学習フェーズにおいて、直接路/間接路ニューロンの行動機能解析が可能となった。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件)

  • [国際共同研究] University of Sussex(英国)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] Multimodal Functional Analysis Platform: 1. Ultrathin Fluorescence Endoscope Imaging System Enables Flexible Functional Brain Imaging2021

    • 著者名/発表者名
      Osanai M, Miwa H, Tamura A, Kikuta S, Iguchi Y, Yanagawa Y, Kobayashi K, Katayama N, Tanaka T, & Mushiake H
    • 雑誌名

      Optogenetics. Advances in Experimental Medicine and Biology

      巻: 1293 ページ: 471-479

    • DOI

      10.1007/978-981-15-8763-4_31

    • ISBN
      9789811587627, 9789811587634
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Pseudotyped lentiviral vectors for tract-targeting and application for the functional control of selective neural circuits.2020

    • 著者名/発表者名
      Kato, S. and Kobayashi, K.
    • 雑誌名

      J Neurosci. Methods

      巻: 344 ページ: 108854-108854

    • DOI

      10.1016/j.jneumeth.2020.108854

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Emergence of a Stable Neuronal Ensemble from a Wider Pool of Activated Neurons in the Dorsal Medial Prefrontal Cortex during Appetitive Learning in Mice2019

    • 著者名/発表者名
      Brebner Leonie S.、Ziminski Joseph J.、Margetts-Smith Gabriella、Sieburg Meike C.、Reeve Hayley M.、Nowotny Thomas、Hirrlinger Johannes、Heintz Tristan G.、Lagnado Leon、Kato Shigeki、Kobayashi Kazuto、Ramsey Leslie A.、Hall Catherine N.、Crombag Hans S.、Koya Eisuke
    • 雑誌名

      The Journal of Neuroscience

      巻: 40 号: 2 ページ: 395-410

    • DOI

      10.1523/jneurosci.1496-19.2019

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Store-Operated Calcium Channels Are Involved in Spontaneous Slow Calcium Oscillations in Striatal Neurons2019

    • 著者名/発表者名
      Kikuta Satomi、Iguchi Yoshio、Kakizaki Toshikazu、Kobayashi Kazuto、Yanagawa Yuchio、Takada Masahiko、Osanai Makoto
    • 雑誌名

      Frontiers in Cellular Neuroscience

      巻: 13 ページ: 1-9

    • DOI

      10.3389/fncel.2019.00547

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Excitatory and inhibitory ensembes of the dorsal medial prefrontal cortex during the strengthening and weakening of the appetitive association2020

    • 著者名/発表者名
      Leonie Sophie Brebner, Joseph J Ziminiski, Gabriella Margaretts-Smith, Meike C Seiburg, Hayley M Reeve, Thomas Nowotny, Johannes Hirrlinger, Tristan G Heintz, Leon Lagnado, Shigeki Kato, Kazuto Kobayashi, Leslie A Ramsey, Catherine N Hall, Hans S Crombag, Eisuke Koya
    • 学会等名
      The 43rd Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Development and application of the multimodal ultra-thin endoscope for analyzing neuronal circuits in the deep brain region.2019

    • 著者名/発表者名
      Osanai, M., Ohkawa, N., Iguchi, Y., Yokose, J., Nakayama, S., Inokuchi, K., Kobayashi, K., Haga, Y., & Mushiake, H.
    • 学会等名
      Neural Oscillation Conference
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Attempts to visualize neuronal activity by striatal cell type during various learning phases of stimulus discrimination.2019

    • 著者名/発表者名
      Iguchi, Y., Kobayashi, K.
    • 学会等名
      新学術領域研究「人工知能と脳科学」第7回領域会議
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Visualization of striatal cell type-specific neuronal activity during stimulus discrimination operant learning2019

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi, K, Iguchi, Y
    • 学会等名
      新学術領域研究「人工知能と脳科学」第6回領域会議
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi