研究領域 | 「意志動力学(ウィルダイナミクス)の創成と推進」に関する総合的研究 |
研究課題/領域番号 |
19H05019
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
複合領域
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
小川 正晃 京都大学, 医学研究科, 特定准教授 (00716186)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
2020年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2019年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
|
キーワード | 意志力 / 報酬 |
研究開始時の研究の概要 |
スポーツや勉学、仕事などにおいて、ヒトは常日頃、将来の目標を敢えて高く設定し、現実との間に生まれる差を「乗り越えよう」と努力し、その姿勢をむしろ美化する傾向にすらある。この機能が不足すると、挫折を味わった後のひきこもりや抑うつなどの問題につながるかもしれない。しかし、このような「困難を乗り越える意志力」を担う神経メカニズムは解明されていない。本研究は、「困難を乗り越える」動物行動モデルを開発し、最先端の神経活動計測法や操作法を用いて、その神経メカニズムを解明する。
|
研究実績の概要 |
ヒトは、スポーツや受験勉強、仕事など、将来の目標を敢えて高く設定し、現実との間にある誤差、すなわち困難を乗り越えようと努力する。この困難を乗り越える意志力を適切に駆動できれば精神的に豊かな生活を送ることができる一方、この力が不足すると挫折を味わった後のひきこもりや抑うつなどの問題につながる。しかし、この「困難を乗り越える意志力を駆動する」神経基盤は、これまで適切な動物行動モデルが確立されていないことが障壁となり、解明されていない。我々は以前、ラットが、不確実な報酬を獲得するために報酬に関するマイナス誤差を乗り越えようと、その困難が伴わない確実な報酬を獲得する場合より、行動を早めることを見出した。この知見をもとに我々は、より厳密な行動の統制が可能な、報酬に関する困難を乗り越える意志力を駆動するラット行動モデルを開発した。その行動遂行中のラットにおいて、特に、報酬系の中心的脳領域である中脳ドパミン細胞の活動、及び、その神経回路機構について研究を進めた。まず、光遺伝学法を応用して中脳ドパミン細胞を間違いなく同定した上で、その電気活動を計測した。また、1細胞レベルのイメージング技術を用いて、細胞内カルシウム濃度を計測した。さらに、ドパミン量イメージング技術を用いて、投射先の線条体のドパミン量を計測した。その結果、中脳ドパミン細胞のうち、陰性予測誤差に対して活動が増加するものを見出した。また、線条体でのドパミン量が増加することを見出した。さらに、その神経回路の活動を光遺伝学法によって操作し、陰性予測誤差を乗り越える行動を高めている可能性を見出した。つまり、今後この新規ドパミン細胞と回路について研究を発展させる基盤となる研究を推進できた。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|